文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

スポーツDr.大関のケガを減らして笑顔を増やす

医療・健康・介護のコラム

ジョギング中の人が倒れた! どうすればいい?~AEDと心肺蘇生の知識を持とう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 寒い季節になってきました。学校では持久走が行われ、一般市民のマラソン大会も多い時期です。笹川スポーツ財団の調べでは、週に1回以上ジョギング・ランニングを実施する成人は467万人と推計されています。普段から体を動かすことは健康にいいはずですが、マラソン大会では時に、心肺蘇生が必要になるケースがあります。もちろん、これはマラソンに限らず、生活のあらゆる場面で起こりうることです。知っている方も多いと思いますが、心肺蘇生の基本についてお話しします。

 マラソン愛好家のケースです。

 35歳のMさんは、10年前から週末にランニングを行っています。これまで大きな病気はなく、健康診断でも特に異常を指摘されたことはありません。ある週末、街でランニングをしていたところ、急に胸が苦しくなり、道端に倒れ意識を失いました。周囲には複数の人がおり、急いで駆け寄ってきました。

呼吸がなければ「胸骨圧迫」

ジョギング中の人が倒れた! どうすればいい?~AEDと心肺蘇生の知識を持とう

 「心肺停止」は、あらゆるスポーツ中に起きる可能性がありますが、その主な原因は心筋梗塞や致死的な不整脈などです。通常の健康診断ではそのリスクが発見されないこともあり、若い選手が突然死することも時にあります。

 誰かが倒れた場面に居合わせた場合、まず行うべきことは、意識があるかどうか、そして呼吸があるかどうかの確認です。呼びかけても反応がなく、呼吸がなければ心肺停止と判断し、心肺蘇生のために「胸骨圧迫」を開始します。そして、周囲の人に救急要請を頼み、AED(自動体外式除細動器)を持ってきてもらうよう伝えます。

 胸骨圧迫は、以前は「心臓マッサージ」と呼ばれていました。胸の中央にある胸骨の下半分を、1分間に100~120回程度の速さで、胸が約5センチメートル程度沈むよう圧迫します。小児の場合は、胸の厚さの3分の1の深さが目安です。

しゃくりあげる呼吸は「死戦期呼吸」 蘇生が必要

id=20181120-027-OYTEI50011,rev=2,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true

 ただ、呼吸の確認は判断が難しいことがあります。心停止直後の傷病者でしばしば見られる、しゃくりあげるような不規則な呼吸は「死戦期呼吸」と呼ばれます。この場合、胸と腹部の動きがあっても「呼吸なし」と判断し、心肺蘇生が必要です。小学校の駅伝の課外練習中に倒れて亡くなった事例では、死戦期呼吸だったにもかかわらず、AEDが使われませんでした。呼吸の仕方が異常に思われた場合、あるいはその判断に自信が持てない場合は心肺蘇生の適応と判断し、胸骨圧迫とAEDの使用に進むことが大切です。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

oozeki-nobutake_prof

大関 信武(おおぜき のぶたけ)

 整形外科専門医・博士(医学)、読売巨人軍チームドクター、日本スポーツ医学検定機構代表理事、日本スポーツ協会公認スポーツドクター

 1976年大阪府生まれ、2002年滋賀医科大学卒業、14年横浜市立大学大学院修了。15年より東京医科歯科大学勤務。野球、空手、ラグビーを経験。スポーツ指導者などへのスポーツ医学知識の普及を目指して「スポーツ医学検定」(春、秋)を運営している。東京2020オリンピック・パラリンピックでは選手村総合診療所整形外科ドクター。

スポーツDr.大関の「ムーヴ・オン!」はこちら

スポーツDr.大関のケガを減らして笑顔を増やすの一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

慢性疾患或いは生活習慣病としての心筋梗塞

寺田次郎 放射線科サッカー部スペイン代表

40前の有名サッカー選手が練習中に心筋梗塞に倒れたニュースが来ました。 過去にも、練習中や試合中に心臓発作や心筋梗塞で倒れたニュースはいくつもあ...

40前の有名サッカー選手が練習中に心筋梗塞に倒れたニュースが来ました。
過去にも、練習中や試合中に心臓発作や心筋梗塞で倒れたニュースはいくつもあり、考えさせられます。
だから、スポーツは体に悪い、危険だ、という風に捉えられて欲しくない一方で、本当に予兆は全くなかったのか、防ぐ手立てはなかったのか、という疑問はわきます。

過去に国内有名選手が倒れたときにも、他地域への移籍やそれに伴う単身赴任などいくつもの要因が重なっていました。
それは勿論、仕事としては当たり前のことで、仕事に含まれるものですが、そういう変化のもたらすストレスに強い人と弱い人がいます。
心臓だけでなく、別の大怪我になって表れることもあります。

そして、そういう観点で見れば、同じ病名で急性期は扱われても、慢性期の診断治療戦略が違う可能性もあり、そういうことが一般患者さんにおける診断治療の細分化やセミオーダーメイド医療へのヒントにも繋がるのではないかと思います。

本文と一見関係ないようで、より多くの人がスポーツを楽しめるように意識もインフラも変わって行けばいいと思います。
マイペースでの運動は健康にいいものですから。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事