文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと

医療・健康・介護のコラム

白内障手術 成功したのに不適応に苦しむ例も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 白内障手術によってごく少数ですが、期待通りの結果が得られないどころか、逆に長く苦しむ「白内障術後不適応」があります。

屈折異常の度合いが術前と大きく変わると起きやすい

白内障手術 成功したのに不適応に苦しむ例も

 手術中や術後に合併症が起き、それが不適応の原因になることはとてもまれですが、人間が行い、人間が受ける手術である以上ゼロにはできません。ところが、手術はうまくいって合併症は何も起こらなかったのに、術後に満足できない不適応が出ることがあります。

 今日の白内障手術は、濁った水晶体を透明な眼内レンズに置き換える手術です。すると、それまでの屈折異常の度合い(近視や乱視の程度)も変更されます。不適応は、この度合いを術前と大きく変更するような眼内レンズを選択した場合に生じやすいのです。

 たとえば、比較的強度の近視がある人は、遠くを見るときには眼鏡やコンタクトレンズが必要です。近くを見るためには、その眼鏡ではピントが合わず、特に老視(調節機能の低下。いわゆる老眼)が出てくると、近視を弱めた眼鏡を用意する必要があります。

 大人の生活では1メートル以内を見ていることがほとんどなので、実際には初めから遠方の見え方を多少犠牲にして、弱めの近視眼鏡やコンタクトレンズをしているケースも多く見られます。

手術で強度近視を解消すると、近くは見えなくなる

 ただ特筆すべきは、強度の近視の人の場合、眼鏡をはずして見たい物体を目に近づけさえすれば、物は大きく明確に見えるという得意技を持っていることです。難読漢字に小さな文字でルビがふられている時、近視がほとんどない私は、「は」「ぱ」「ば」をはっきり確認せずに失敗したことが何度かありますが、強度近視の人はルーペを使わなくても、近づけて見れば確認できてしまうという利点があるのです。

 ところが白内障の手術前、医師から眼内レンズについて「遠くに合わせますか。近くにしますか」などと聞かれると、長い間強い近視で苦労した人は、手術を機に近視を解消しようと眼内レンズを遠方視に合わせることに同意してしまいがちです。すると、確かに遠くはよく見えるようになるのですが、近くはいつも老眼鏡が必要になり、あの得意技が使えなくなってしまうのです。

 これまでの生活が一変するわけですが、そこまでの変化を予想しておらず、不適応を起こしてしまうことがあるのです。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

201505_第4回「読売医療サロン」_若倉

若倉雅登(わかくら まさと)

井上眼科病院(東京・御茶ノ水)名誉院長
1949年東京生まれ。北里大学医学研究科博士課程修了。グラスゴー大学シニア研究員、北里大学助教授、井上眼科病院副院長を経て、2002年から同病院院長。12年4月から現職。日本神経眼科学会理事長、東京大学医学部非常勤講師、北里大学医学部客員教授などを歴任。15年4月にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ副理事長に就任。「医者で苦労する人、しない人 心療眼科医が本音で伝える患者学」、「絶望からはじまる患者力」(以上春秋社)、「心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因」(集英社)、医療小説「茅花流しの診療所」、「蓮花谷話譚」(以上青志社)など著書多数。専門は、神経眼科、心療眼科。予約数を制限して1人あたりの診療時間を確保する特別外来を週前半に担当し、週後半は講演・著作活動のほか、NPO法人、患者会などでのボランティア活動に取り組む。

心療眼科医・若倉雅登のひとりごとの一覧を見る

最新記事