知りたい!
医療・健康・介護のニュース・解説
加齢性難聴…放置せず補聴器の活用を
認知症発症、高める恐れ
年を取ると、多くの人は聴力が衰え、加齢性難聴を発症します。自覚しにくく、放っておくと認知症を発症するリスクが高まることもわかってきました。専門家は、積極的に補聴器を活用するよう呼びかけています。(矢沢寛茂)
なぜ起きる?
左右の耳の奥(内耳)には「 蝸牛 」と呼ばれる部位があります。カタツムリのような形で、伸ばすと約3センチの管には音を感じる細胞が並んでいます。
高い音は太くて鼓膜などに近い場所で、低い音は細い奥の方で反応し、それぞれ音の大小と一緒に電気信号に変えて脳に伝えます。音が高いほど振動が多くて細胞が傷つきやすいため、まず高い音から聞こえにくくなります。「感音難聴」ともいいます。
一方、蝸牛の細胞からの信号をさばく脳も、年齢を重ねると衰えてきます。その結果、たくさんの音から一つの音を聞き分けたり、早口についていけなくなったりします。

耳はとても繊細なので、ジェット機が離着陸する空港や大きな音が出る工場などの環境に長くいたり、高血圧や糖尿病などで血管が硬くなって耳の組織が傷んだりすることが、大きな要因と考えられます。若いうちからヘッドホンで大音量の音楽を聴くことや、喫煙、ストレスもリスクを高めるとされています。
どんな症状?
耳が聞こえにくいと感じる人は、早ければ40歳代からみられますが、多くは60~70歳代で増えてきます。70歳の半数程度は難聴と考えられています。
症状は徐々に進行するので、実感しにくいのが特徴です。何度も話を聞き返すなどコミュニケーションが取りにくくなって初めて病院を受診する人が多く、食事など大人数での会話で様々な音に囲まれる中、予想しなかった話題や発言についていけなくなるのが典型例です。
近年、難聴は認知症にとって最大の危険因子と考えられています。脳への情報量や刺激が減ってその働きが弱まるだけでなく、人との接触や交流をためらいがちになるからです。
どう治すの?
聴力は一度損なわれると元に戻すことはできず、補聴器を使用することが基本です。
デジタル補聴器は、雑音を取り除き、音量や音質を自動的に調整できます。耳にかけるタイプや、耳の穴に収めるタイプなどもあります。最近は、スマートフォンに無線接続できるタイプも登場しました。微調整も簡単で、音楽を聞いたり、地図を見たりするアプリにも対応しています。
予防法は?
日本では、補聴器の対象となる人で、実際に使っているのは2割弱という調査結果があります。聞こえにくいと感じたら、なるべく早く診断を受け、症状が軽いうちに残った聴力を維持するためにも積極的に補聴器を使いましょう。価格は1個10万~50万円と高価ですが、補聴器の購入費は医療費控除の対象となっています。
左右のバランスも重要で、両耳を使うとより効果的な場合が多いです。専門の「補聴器相談医」を受診し、「認定補聴器技能者」がいる店で買うのも大切なポイントです。