安心の設計
医療・健康・介護のニュース・解説
妊娠と仕事(上)75グラムの我が子 激務で死産

亡くなった胎児の母子手帳やエコー写真など。死産後、女性は、男の子を「宝くん」と名付けた(写真は一部修整しています)

死産の経過を説明する書類。原因として、医師は働き過ぎを指摘していた
「妊娠中、体調不良になっても、仕事を抜けられない」――。こんな思いを抱えて働き、体調を崩す妊婦が後を絶たない。今年4月から随時掲載している「妊娠と仕事」シリーズ。今回は、人繰りに苦慮する職場に焦点をあてて、問題の現状と打開策に迫る。
「お願い、まだ出てこないで」。東京都の女性会社員(29)は今年5月下旬、都内の病院で、強くなる陣痛を抑えようと必死だった。安定期に入っていたが、「今、生まれてしまっては助からない」と、医師から告げられていた。午前3時過ぎ、身長15センチ、体重75グラムで死産となった。
詳細に検査したが、母子ともに問題はなく、過重な働き方が原因と疑われた。医師が経過を記した書類にはこうあった。
「次に妊娠したら、安静にする時間を増やし、仕事を減らしてほしい」
心当たりはあった。女性は従業員約20人の広告会社で働く、ただ一人の編集職。一人で多くの取引先を抱え、休日でも、深夜まで時には立ちっぱなしで仕事をこなす。
妊娠後、常に体が重く、疲れているのに寝付けない。集中力がとぎれがちになり、仕事のスピードが落ちた。
「一人では限界」。上司に何度も訴えた。だが、「無理しなくていいよ」「君しかいないからなあ」などと返すだけで、対策を取ってくれなかった。女性は言う。「休めばいいと言われても、休めばその分、仕事がたまる。代わりがいなければ、休めない」
「あなたが早退するなら今日のお年寄りの入浴は中止。人手が足りないから」。首都圏で6年前、妊娠3か月だった介護施設の職員(40)は、上司に責められた。出勤後、出血に気付き、早退を申し出た時のことだ。
入浴を楽しみにしているお年寄りを前に「がまんするしかない」と思った。生理用ナプキンを何枚も使って出血を抑え、痛みに耐えながら、寝たきりを含む10人以上の高齢者を介助した。
夕方、仕事を終えてすぐに病院に向かったが、駐車場で車を降りた瞬間に大量出血。流産した。女性はまもなく退職。「こんな労働環境では次に妊娠しても無事に出産できない」
一方、産婦人科で10年以上働く横浜市の助産師(35)は、「体調よりも仕事を優先してしまう妊婦が少なくない」と心配する。
午後7時の診療終了間際に電話が鳴ると「またか」と感じる。この時間帯の電話の多くが、働く妊婦からで「出血している」「おなかが痛い」といった急を要する訴えだ。
しかし、いつから症状があるのか問うと「朝から」「昨夜から」などと答え、「仕事を休めなかった」「早退できなかった」と話す。
対応が遅れ、そのまま入院になる人、手遅れとなる人も後を絶たない。
聖路加国際病院(東京)女性総合診療部長の百枝幹雄さんは「異常があるのにすぐに受診しない、受診させないなどということはあってはならない。流産や死産は胎児の側に原因があると言われがちだが、全てがそうではなく、適切に対処すれば救える命があるということを、知ってほしい」と話している。
母親の疲労 胎児に影響
妊娠中の仕事は、どの程度、調整する必要があるのだろうか。
働く妊婦を長く診てきた母子愛育会総合母子保健センターの中林正雄所長は「通常の仕事量の7~8割に制限できれば、多くの人が無事に出産まで過ごせるはずだ」としている。
母親が仕事で疲労をためたり、強いストレスを感じたりすると、血流が悪くなり、胎児への酸素の供給が滞るなどして、胎児に影響が及ぶ。おなかの中の居心地が悪くなると、赤ちゃんは外に出ようとしてしまい、それが出血や強いおなかの張りなどのサインとして表れる。適切に対処しなければ流産など様々なトラブルにつながる。
中林所長は「予防が一番有効。無理をして入院や休業という事態を招かないよう、仕事をセーブしながらうまく働き続けることの大切さに気づいてほしい」と話している。
反響200通 「安心して休める環境を」
連載「妊娠と仕事」には4月のスタート以降、200通を超える反響が届いている。多いのは、働く妊婦の窮状を訴える内容だ。
《過重な労働の末、出産日の直前でおなかの赤ちゃんが亡くなった。同じ時期に職場に妊婦が4人もいたのに、補充は1人もなく、妊婦はもちろん、全員が無理をして働いていた。妊婦本人や周囲の頑張りだけで乗り切ろうとするのは限界。対策を考えてほしい(首都圏の元看護師、30歳代)》
《立ちっぱなしの勤務中、出血に驚いて早退しようとしたが、「こんなに忙しいのに無理でしょ」と 叱責 された。昼過ぎにやっとの思いで職場を抜けだして病院に向かったが、間に合わず流産。辞めなければ無事に産めないと思わせるような職場をなくしてほしい(三重県元調剤薬局勤務、38歳)》
男性からも意見が届いた。
《応援したいが、急な欠勤などをフォローする周囲は本当に大変。国は女性活躍などと理想を掲げるだけで対策をしていない。負担を現場と本人に押しつけていると感じる(埼玉県飲食店経営、47歳)》
《事業主だって、妊婦を休ませてあげたい。しかし、ほかの社員の負担もこれ以上増やせない。残業も簡単にさせてはいけない。労務担当者として頭が痛く、八方ふさがりだ(東京都会社員、42歳)》
海外からは驚きの声が届いた。
《海外で働いて、日本の労働環境が劣悪だと知った。カナダでは、妊婦らの急な欠勤に備えて、看護師や教師には代替待機者リストがある。病欠などを連絡すると、自動で待機者に知らされ、すぐに代わりが決まるシステムがあり、安心して休める。「休んで申し訳ない」という職場環境を変える必要がある(在カナダ看護師、43歳)》
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。