知りたい!
医療・健康・介護のニュース・解説
ドライアイ、涙の異常 かすむ視界…「三つのコン」潤い対策を
なぜ起きる?
涙の異常で目が乾いたり、かすんだりする病気が「ドライアイ」です。国内では800万~2200万人が患っているとされ、パソコンでの作業が多いオフィスで働く人の間で近年増えています。放置して目の表面にある角膜(黒目)が傷ついてしまうと、視力の低下を招く恐れがあります。(藤沢一紀)
涙は、目の角膜を異物の侵入や乾燥から保護し、酸素や栄養を供給する働きがあります。外側から順に、水分の蒸発を防ぐ「油層」、角膜に酸素や栄養を送る「液層」、涙をのりのように定着させる「ムチン」の層からなります。
健康な人の目は乾いたりすると、涙が流れることですぐに潤います。その涙の量が減ったり、質が悪くなったりすることで起きる病気が、ドライアイです。
乾燥した環境にいることが原因で起きますが、コンタクトレンズの使用や、パソコンの長時間利用などでも発症します。
最近の研究では、涙が十分に出ている人でもドライアイになる可能性があることがわかってきました。涙が5秒以内に乾いてしまう「BUT短縮型」というタイプで、ムチンに問題があると考えられています。
そのほか、涙腺が破壊される「シェーグレン症候群」や、まぶたが正常に開閉できなくなる「 眼瞼痙攣 」などの病気が原因で発症することもあります。
どう治すの?
涙の量や質に異常があると、目がごろごろしたり、充血して赤くなったり様々な症状が現れます。白っぽい目やにが出たり、ヒリヒリとした痛みを感じたりする人もいます。
症状が悪化すると、肩こりや頭痛、心身の不調にもつながります。角膜の中央に傷がつけば視力低下を招く恐れもあります。
軽症の場合は、涙の量を増やしたり、定着を促したりする目薬で治療します。重症の場合は、涙の出口である「涙点」に栓をすることで涙をためる涙点プラグを使った治療をします。
シリコーン製のプラグの大きさは、直径約0・7ミリ、長さ約2ミリほどです。点眼麻酔をするので挿入時に痛みはほとんどなく、治療にかかる時間も約15分で済みます。
ドライアイは慢性的な病気なので完治させることはなかなか難しいですが、こうした治療を行うことで快適な日々を過ごすことができるようになります。
予防法は?
エアコン、コンタクトレンズ、パソコンの「三つのコン」の対策をとることが、予防の近道です。
エアコンは、直接目に当たらないよう風向きに注意すれば、乾燥を抑えられます。
コンタクトレンズは、涙の層を分断するほか、ソフトタイプの中には涙を吸収し、乾燥を招きやすくなるものもあります。目に異常を感じたら、使用を減らし、メガネにするのも一つの手です。
パソコンの画面を凝視すると、まばたきの回数が減り、十分な量の涙が目に行き渡らないことがあります。パソコンを長時間使用する時は、休憩を挟んでください。画面は目線より下に置いた方が、目の乾きを緩和できます。
【関連記事】