街で障害のある人と出会ったら~共生社会のマナー
医療・健康・介護のコラム
赤地に白十字のマークを持った人がいる どういう意味?
ヨミドクターをご覧のみなさま。 サービス介助士 インストラクターの冨樫正義です。今回は街中でよく見かける、プラスの形をしたマークについてです。
外見からは分かりにくい障害もある

ヘルプマーク ※出典: 東京都福祉保健局
ヘルプマーク をご存知でしょうか。
これは東京都が利用を推奨しているマークで、義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、妊娠初期の人など、外見からは障害等が分からない人が援助を得やすくするためのものです。
都は、このマークを持っている人を見かけた時、以下のような配慮をしてほしいと呼びかけています。
・電車・バスの中で席を譲る
・駅や商業施設等で困っていたら、声をかける
・災害時は、安全に避難するための支援をする。

外見からは分からない困難を抱えている人もいます。困っていたら、声かけを
外見からは分からなくとも、何らかの困難を抱えている人は少なくありません。例えば、腎臓機能障害であれば、病院での人工透析の帰りに「血圧が下がりやすい」「体がつりやすい」などの症状がある人もいます。ガンなどで手術を受けた人の中には、自律神経の乱れで起きる「ホットフラッシュ」で、急に汗をかいたり、ほてったりして、体調がすぐれなくなる人もいます。交通機関などでヘルプマークを持った人を見かけたら、見た目ではどんな症状か分からなくても、お声かけして席を譲るなどの配慮をしていただければと思います。
多機能トイレに表示されている「あのマーク」

オストメイトマーク ※出典: 公益社団法人日本オストミー協会
このほか、知っておいてほしいマークに、多機能・多目的トイレに貼ってあるオストメイトマークがあります。このマークは公益社団法人日本オストミー協会が推奨しており、オストメイトとは人工肛門・人工 膀胱 を設けた人のことです。オストメイトは、 排泄 を自分でコントロールできないので、排泄物を受ける袋をお 腹 の外側につけています。外出先で排泄物の処理や袋の交換をし、場合によっては身体や衣服を洗ったりもできるトイレを必要としています。オストメイト表示のあるトイレでは、そのための設備があることを示しています。こうしたトイレが増えることで、安心して外出できるようになるのです。
1 / 2
【関連記事】
ごめんなさい
のりちゅけ
今朝、先の方も仰ってましたが、私も気がつかず電車で席をお譲り出来ませんでした。 さらにマークの意味も分かりませんでした。その方が隣に座られてから...
今朝、先の方も仰ってましたが、私も気がつかず電車で席をお譲り出来ませんでした。
さらにマークの意味も分かりませんでした。その方が隣に座られてからマークに気づき、身体の不都合がわかりました。ごめんなさい。
時間が経ちましたが、調べていてここにたどり着きました。
席をお譲りすれば良かったと反省しています。
何かあってからでは遅いと感じましたので、困ってる様子ならお声かけしてみようと思います。
知る事が出来て良かったです。ありがとうございます。
つづきを読む
違反報告
今朝
魔王
このマークを付けてる人がいて看護師さんなのかな?位に思ってました。席譲れば良かった。。。
このマークを付けてる人がいて看護師さんなのかな?位に思ってました。席譲れば良かった。。。
違反報告
確か
はやせ
裏面に、障害の詳細や対処法等が書かれていますよね?
裏面に、障害の詳細や対処法等が書かれていますよね?
違反報告