文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと

医療・健康・介護のコラム

「山田一郎症候群」「鈴木和子病」……その人だけの症状を認めよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

病名の認知度で軽重を計ってはいけない

 それでもなお、どこにも分類できないようなものもあります。

 私は仕方なく、患者さん個人の名前を使用して「山田一郎症候群」だの、「鈴木和子病」だのと固有名詞で表現し、患者さんにもそう伝えています。

 病名に名前を使われた患者から「ふざけるな」と叱られるだろうと思っていましたが、あにはからんや「やっと病名がついてよかった」と言われたことがあります。それまで、詐病だ、精神病だと疑われて、医師から診察拒否を食らっていたから、理解してもらえてほっとしたというのです。

 ただ、有名ではない病名をつけている時の自分の中に、ひとつの払拭しがたい懸念があります。それは、有名な病名なら尊重するが、認知度が低かったり、病名がつかなかったりする場合は軽視するという姿勢が社会にあることです。認知度が低いと、研究の対象にも、救済の対象にもなりにくい傾向があります。

 誰もが知っている有名な病名でも、メカニズムがわからないものは実はたくさんあります。認知度が低くても、有名な病気以上に、その患者にはつらく心配な症状がある場合も厳然としてあるのです。医師にも社会にも国にも、病名で病の軽重を計ってほしくないと思います。

(若倉雅登 井上眼科病院名誉院長)

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

201505_第4回「読売医療サロン」_若倉

若倉雅登(わかくら まさと)

井上眼科病院(東京・御茶ノ水)名誉院長
1949年東京生まれ。北里大学医学研究科博士課程修了。グラスゴー大学シニア研究員、北里大学助教授、井上眼科病院副院長を経て、2002年から同病院院長。12年4月から現職。日本神経眼科学会理事長、東京大学医学部非常勤講師、北里大学医学部客員教授などを歴任。15年4月にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ副理事長に就任。「医者で苦労する人、しない人 心療眼科医が本音で伝える患者学」、「絶望からはじまる患者力」(以上春秋社)、「心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因」(集英社)、医療小説「茅花流しの診療所」、「蓮花谷話譚」(以上青志社)など著書多数。専門は、神経眼科、心療眼科。予約数を制限して1人あたりの診療時間を確保する特別外来を週前半に担当し、週後半は講演・著作活動のほか、NPO法人、患者会などでのボランティア活動に取り組む。

心療眼科医・若倉雅登のひとりごとの一覧を見る

最新記事