文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと

医療・健康・介護のコラム

「山田一郎症候群」「鈴木和子病」……その人だけの症状を認めよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 医師は患者の症状を診て、自身の医学的知識に照らし、どこにどんな病気があるのかを診断します。でも過去に例がない、あるいは経験したことのない症状や検査結果ということもあります。その場合でも、すでに知られている病気のバリエーションではないかと考えて、なるべく、すでに確立している病名をつけようとします。

 それでも、その人固有の様々な自覚症状が私自身の知識の中にも教科書にもなく、既知の病名をつけられないケースにぶつかることも時にはあるものです。

 例えば、眼科であれば、 () や視路(眼球に入った情報が脳に届くまでの神経ルート)に異常もなく、眼球の位置や動きも正常なのに、ものがゆらゆらして見えるとか、ぎらぎらしてまぶしいとか、見ていると気分が悪くなる、といった独特な症状を訴える患者さんが少なからずいます。以前は、診察上の異常が見つからず、説明できない場合は、詐病とか気のせいだろうと片付けてしまう医師が大半でした。

病名をつけることは患者が病気と付き合う第一歩

「山田一郎症候群」「鈴木和子病」……その人だけの症状を認めよう

 でも、症例によって自覚症状の表現の仕方はいろいろです。その発症メカニズムが不明確ではあっても、その患者が訴える症状は確かに存在するのだと認め、患者に告げることは重要です。それは、医師によって何らかの病名を与えることに他なりません。そのことは、患者がその症状や病気と付き合っていく第一歩になりますし、研究課題としても整理されるからです。

 何かわからない症状があると、古くはよく自律神経失調症などという病名をつけたものですが、最近はもう少し整理され、特異性の高い新しい病名が登場しています。

 この連載でもとりあげた化学物質過敏症や線維筋痛症はそうした病名のひとつです。他にも、画像検査などでも異常がわからない脳や神経系の機能障害として、高次脳機能障害、脳脊髄液減少症、慢性疲労症候群、脳過敏性症候群といった比較的新しい病名もあります。

 最も新しいといえば、私どもが命名した「眼球使用困難症候群」という病名でしょうか、患者の視点から、どう不便なのかを表現したつもりです。メカニズムは不明でも、視覚を使うことに著しい不都合があることを理解してもらうのにはよい病名だと思っています。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

201505_第4回「読売医療サロン」_若倉

若倉雅登(わかくら まさと)

井上眼科病院(東京・御茶ノ水)名誉院長
1949年東京生まれ。北里大学医学研究科博士課程修了。グラスゴー大学シニア研究員、北里大学助教授、井上眼科病院副院長を経て、2002年から同病院院長。12年4月から現職。日本神経眼科学会理事長、東京大学医学部非常勤講師、北里大学医学部客員教授などを歴任。15年4月にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ副理事長に就任。「医者で苦労する人、しない人 心療眼科医が本音で伝える患者学」、「絶望からはじまる患者力」(以上春秋社)、「心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因」(集英社)、医療小説「茅花流しの診療所」、「蓮花谷話譚」(以上青志社)など著書多数。専門は、神経眼科、心療眼科。予約数を制限して1人あたりの診療時間を確保する特別外来を週前半に担当し、週後半は講演・著作活動のほか、NPO法人、患者会などでのボランティア活動に取り組む。

心療眼科医・若倉雅登のひとりごとの一覧を見る

最新記事