文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

医療大全

脳梗塞

シリーズ

どう対応?認知症(3)怒る夫 周囲巻き込み対話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
どう対応?認知症(3)怒る夫 周囲巻き込み対話

退院後の経過について主治医の金井さん(右)と話し合う夫婦(東千葉メディカルセンターで)

 「薬なんて飲まない。死んだ方がましだ!」

 昨年4月、軽い脳 梗塞こうそく が見つかり、東千葉メディカルセンター(千葉県東金市)に入院した時の夫(88)は、服薬を促す看護師に激しく反発し、わめいた。

 「性格が変わっちゃったみたい」と妻(77)も戸惑った。家で亭主関白な態度になることはあったが、従来は社交的で、よその人をどなることはなかった。

 高血圧、不整脈などの持病があり、かかりつけにしていた診療所では「認知機能の低下や気力の減退が進み、認知症の疑いがある」と診断されていた。

 入院中に主治医になった同センター総合診療科副部長、金井貴夫さんは「前からあった認知機能の低下に、脳梗塞に伴う脳血管性認知症の要素が加わって、感情の抑制が利きにくくなった可能性がある」とみる。

 手足のまひなどの後遺症はなく退院できたが、脳梗塞の再発予防のためには、血液をサラサラにする薬や高血圧の薬などを本人がきちんと飲む必要がある。

 退院後は、妻が根気強く薬を勧め続けたが、怒って拒否する夫と口論になることが増えた。「私の言葉だけでは聞いてくれないし、こちらも感情的な言い方になってしまう」と思った妻。状況を打開するために、主治医の金井さんにも話に加わってもらうことにした。

 診察の時に2人がかりで「薬を飲まないと命に関わる。心配だから」と丁寧に訴えた。そして、嫌々でも薬を飲んだら、「いいわね」と明るく褒めるよう心がけた。最初の1か月ぐらいは反発もあったが、昨夏ごろには、薬と水を渡せば、黙って飲むようになった。

 ただ、退院後、外で転んでから引きこもりがちになり、昨年中は家で座ってばかり。「このままだと寝たきりになる」と危機感を持った妻は「デイサービスの利用」を真剣に考え始めた。

 だが、妻が切り出すと、夫は「老人ホームは嫌だ」と勘違いして拒否した。

この記事は読者会員限定です。

読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

「脳梗塞」に関連する記事

治療

付き合い方

シリーズ

すべて表示

病院の実力


心臓病 治療の選択肢広がる 

 バイパス手術・カテーテル主流心臓病による2022年の死者は23万人超で、日本人の死因ではがんに次いで多い。主な原因は動脈硬化や高血圧だ。読売新聞は23年10~11月、心臓血管外科専門医認定機構の認定修練施設など8…

病院の実力で「脳梗塞」を見る

医療相談室で見る

「脳梗塞」に関連する相談を見る