文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

安心の設計

妊娠・育児・性の悩み

脱・ワンオペ育児(下)父の子育て 第一歩は食事から

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

子どもの信頼 徐々に得る

脱・ワンオペ育児(下)父の子育て 第一歩は食事から

 脱・ワンオペ育児に向けて、夫がまず、どういった育児から関われば、夫婦ともに気持ちよく子育てに励むことができるのだろうか。

 「休みの日以外は、長男の世話はほとんど妻任せになってしまっています」

 7月下旬の休日、1歳の長男に食事を与えながら、東京都品川区の会社員、舟久保昇平さん(29)が話す。

 平日は朝、長男を保育園に送っていくが、食事や着替えなどは妻任せ。帰宅はいつも午後9時頃になり、長男はすでに眠っているため、寝顔を見るだけだ。休日も、食事を作るなど家事の協力をすることはあるものの、育児に関しては圧倒的に妻の負担が大きいと感じている。

 そんな妻は現在第2子を妊娠中。「子どもが2人になったら、妻に任せきりというわけにはいかないと思っています。ただ、何から協力すればいいのか」と舟久保さんは悩んでいる。

 父親の育児支援を行うNPO法人ファザーリング・ジャパン(東京)の村上誠理事がまず勧めるのは、子どもの食事の世話だ。

 「子どもは食事を食べさせてもらうことで、その人への安心感を深めます」と村上理事。離乳食が始まってからはもちろん、授乳期もミルクを飲ませることで、子どもが次第に父親を信頼するようになるそうだ。そうすることによって、父親がその他の育児を行う際も、スムーズに進められるという。

 食事の際、子どもは食べ物を手でつかんだり、投げたりすることもある。そうした場合に備えて、汚れてもいい服を着用し、食べこぼしてもすぐに片付けられるよう、マットなどを準備しておくとよいという。「子どもは遊びながら食事の楽しさを学んでいく。汚したからといって怒らず、正しい食べ方を優しく教えてやってください」

 村上理事は入浴の世話も推奨している。浴室はリビングルームなどと違って、テレビなどが置かれていないため、子どもとしっかりコミュニケーションを取ることができるからだ。「父親は母親に比べると、どうしてもスキンシップが少なくなりがち。裸の付き合いによって子どもとの親密度が増すだけでなく、母親が1人でリラックスして入浴する時間を与えることもできます」

 子どもと外で遊んで汗をかいたら、帰宅後そのまま入浴するのも自然な流れになる。浴室では、子どもは転倒したり、溺れたりする恐れがあるので、たとえ短時間でも目を離さないようにすることが重要だ。

 間接的に育児に関わることもできる。たとえば、離乳食の準備もその一つ。帰宅時間が遅い父親も、早起きして準備をしておくことができる。また、保育園などに子どもを預けている場合、子どもが体調不良になったとき、園からの連絡先を父親に設定しておくのもいい。自分が迎えに行けない場合でも、誰が迎えに行くのかを司令塔として差配することも、間接的な育児といえる。

 村上理事は「母親が負担に感じていることを積極的に担ってほしい。育児は『手伝う』のではなく、父親としてやるべきことであると認識して、しっかりと妻と話し合って役割分担をしてほしい」と呼びかけている。

夫の育児時間 妻の2割

 総務省が昨年発表した「社会生活基本調査」によると、6歳未満の子どもを持つ夫の育児時間は、2016年は1日あたりわずか49分。1996年の18分よりは31分増加したものの、妻の3時間45分と比べ約2割に過ぎない。

 育児・家事関連全体をみても、夫は1日に1時間23分と、妻の7時間34分の2割弱。夫婦間には相変わらず大きな隔たりがあるのが現状だ。

 日本の夫の育児や家事にかける時間は、国際的にみても短い。内閣府の少子化社会対策白書(2018年版)によると、夫の1日の育児・家事関連時間は、米国は3時間10分、ドイツは3時間、イギリスは2時間46分となっている。

 日本の夫の育児時間は近年、増加傾向にあるとはいえ、他の主要国の水準にはまだまだ達していない。日本は育児、家事ともに妻が負担を強いられており、共働きが進む中で、大きな課題とされている。

 この連載は、生活部・福島憲佑、加藤亮が担当しました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

安心の設計の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事