文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

五味院長の「スッキリ!体臭で悩まなくなる話」

医療・健康・介護のコラム

体臭を抑える食事法(上)消臭の王様は梅干し、加齢臭には緑茶 ニオイを防ぐなら和食を!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

カテキン、タンニン、イソフラボン…

 もう一つの強力な抗酸化物質は「ポリフェノール類」です。ポリフェノールというのは、水酸基(-OH)のついたフェノール環構造をもつ分子の総称で、たくさんの種類があります。ポリフェノールは、抗酸化作用によって皮脂臭を抑えるだけでなく、その水酸基がニオイ分子のアミノ基と化学反応をしたり、細孔構造がニオイ分子を活性炭のように吸着したりと、直接的な消臭作用もあります。

 代表的なポリフェノールは、お茶の「カテキン」や「タンニン」、大豆の「イソフラボン」、ゴマの「セサミノール」、ニンジンの「カロチン」、緑黄色野菜の色素成分の「アントシアニン」、しょうがの「ショウガオール」など。リンゴ、ナシなどバラ科の果物、お酒では赤ワインにも大量に含まれています。つまり、野菜や果物をバランスよく食べることで、体の老化を防止すると同時に体臭を予防できるのです。

 カレーに使うターメリックやわさびなどの香辛料、パセリ、シソなどもポリフェノールが豊富です。単なる添え物ではなく、強力な消臭食品なのです。

 飲み物では、お茶の「カテキン」以外にも、コーヒーには「カフェ酸」、紅茶には「テアフラビン」、ウーロン茶には「ウーロン茶ポリフェノール」、ココアには「カカオマスポリフェノール」があります。このうちニオイに効く成分は、緑茶、ウーロン茶、紅茶の順に多く含まれています。

 抗酸化力をつけるには、鉄や亜鉛などのミネラルを一緒に摂取することも必要です。その意味では、ひじきやレバー、カキなども間接的に抗酸化作用のある食材といえるでしょう。

オリゴ糖で腸の善玉菌を育てる

 第三のジャンルは、「腸内環境を整える食材」です。腸内には100種類、1兆個もの細菌がすみついていますが、このうちビフィズス菌などの善玉菌は腸内で食べ物の消化吸収を助け、腐敗を予防してニオイ分子の発生を抑えます。その一方、ウェルシュ菌などの悪玉菌は腸内のたんぱく質を腐敗発酵させ、アンモニアやインドール、硫化水素などの有害なニオイ物質をつくります。腸内の細菌 (そう) (細菌の集まり)のバランスが崩れ、善玉菌が減少して悪玉菌が増加すると、ニオイ物質が便臭を強くするだけでなく、腸管から吸収されて最終的には汗や皮膚ガスとして発散され「腸内体臭」の原因ともなります。実は、これらの有害なニオイ分子は発がん性なども報告されており、腸内環境を整えることは、体臭予防だけでなく病気の予防にもなるのです。

 腸内環境を整える3本柱があります。

 まず、乳酸菌です。腸内の善玉菌を増やすためには、ヨーグルトを食べて乳酸菌やビフィズス菌を直接補給することが有効です。ただし、口から摂取したビフィズス菌は胃の酵素によってあらかた死滅してしまうので、毎日欠かさず食べるとよいでしょう。

 次に、善玉菌のエサとなるオリゴ糖を取って腸内の善玉菌を元気に育てることです。オリゴ糖をたくさん含む食材には、大豆、ゴボウ、アスパラガス、タマネギ、蜂蜜などがあります。 

 3つめが、悪玉菌や腸内で生じたニオイ物質をまとめて吸着し、便として排出してくれる「食物繊維」です。食物繊維には、水に溶けない「不溶性食物繊維」と溶ける「水溶性食物繊維」があります。

 セルロースなどの「不溶性食物繊維」は、便をやわらかくして量を増し、腸壁を刺激するため、排便がスムーズになります。腸内の滞留時間を短縮するため、ニオイ物質の腐敗や体内への吸収も抑えてくれます。特に豆、ココア、切り干し大根などに多い「リグニン」は、ニオイ分子の腸管からの吸収を抑え、ポリフェノールと似た直接的な消臭作用もあります。

 ワカメやメカブ、モズクなどのヌルヌル成分の「アルギン酸」や「フコイダン」などの「水溶性食物繊維」は、善玉菌のすみかとなるだけでなく、ニオイ物質を吸着して包み込み便として排出してくれます。腸壁からニオイ物質が体内に吸収されるのを防ぎ、コレステロールなどの脂質の吸収も抑え、「皮脂臭」の予防にもなります。

体臭を防ぐ食生活は健康も保つ

 以上のように、体臭予防の基本は、ニオイの原料となる動物性のたんぱく質や脂質の摂取を少なくして、逆に消臭食材を積極的に摂取することです。

 体臭予防に有効な消臭食材は、「アルカリ性食品」と「抗酸化食品」と「腸内環境を整える食品(特に食物繊維)」の3つのジャンルにあてはまる食材です。ほとんどが和食の食材なのがわかります。日本人が元々体臭の少ない民族と言われるのには理由があるのです。その中でも特に、メカブなどの海藻類、緑色野菜、大豆製品、柑橘かんきつ類やリンゴなどの果物は、3つのジャンル全てに重なりますので、積極的に摂取すべき優れた消臭食品といえるでしょう。体臭を予防する食事法は、健康を保つ食生活とほとんどイコールであり、結果的には健康法にもなるのです。

 今回は、体臭を予防する食品について少し詳しく説明しました。分かりにくいところもあったかもしれませんので、次回はより具体的に、体臭を予防する食事の取り方や、反対に「ダイエット臭」などを注意しなければいけないケースについて説明しましょう。(五味常明 五味クリニック院長)

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

gomi-200px

五味常明(ごみ・つねあき)

1949年、長野県生まれ。一橋大学商学部、昭和大学医学部卒。昭和大で形成外科、多摩病院で精神科に携わった後、体臭・多汗研究所を設立。現在は、 五味クリニック 院長として、東京と大阪で診療する傍ら、流通経済大スポーツ健康科学部の客員教授も務めている。

五味院長の「スッキリ!体臭で悩まなくなる話」の一覧を見る

最新記事