文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

安心の設計

妊娠・育児・性の悩み

妊娠と仕事(上)亡くなった子 おなかに残し夜勤

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

「妊婦は邪魔」 職場環境劣悪、第2子も死産

妊娠と仕事(上)亡くなった子 おなかに残し夜勤

金融機関に勤めていた女性は、体調不良で妊娠7か月で退職した。その後、無事、出産した息子は2歳になった

 妊娠をきっかけに仕事を辞める女性たちがいる。妊娠中の過重な働き方で、体調を崩したり、胎児が危険にさらされたりしたことが理由だ。子どもを産む手前で、仕事との両立を断念する女性たち。当事者に事情を聞いてみた。

 「シフトを急に変えるのは難しい。亡くなった子どもを取り出す処置は、次の休みに受けて」

 関東地方に住む20歳代の看護師は昨年春、上司の言葉に耳を疑った。勤務の間をぬって受けた妊婦健診で胎児の心音が止まっていると告げられ、慌てて職場に連絡した時のことだった。

 職場の人員はぎりぎり。みな目が回るほどの忙しさだった。結局、女性はその後数日間、亡くなった子どもをおなかに残したまま、いつもと同じように出勤し、残業も夜勤もした。「心が壊れそうだった」

 こうした職場の対応について、母子愛育会総合母子保健センター(東京)の中林正雄所長は「医学的には、妊娠初期であれば、すぐに処置しなくても、特に母体に問題はない。だが、状況によっては、母体に影響が出る可能性もある」と話す。

id=20180723-027-OYTEI50019,rev=5,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true

金融機関を辞めた女性の母子手帳。出血で救急車で運ばれるなどした。「仕事をあきらめるしかないと思った」と振り返る

 また、首都圏のあるベテラン助産師は、「子どもを失ったショックは計り知れない。仕事ができる状況ではなく、精神的なケアを優先すべきだ」と疑問視する。

 女性はその数か月後、第2子を妊娠した。前回の反省から、上司に強く要望し、夜勤は免除された。だが、同僚からは「妊婦は邪魔」とまで言われ、「気が休まらなかった」。第2子は妊娠5か月で死産。検査を受けても、母体などに異常はなく、職場環境が原因としか思えなくなった。

 「仕事に誇りを持っていた。無事出産できたら、恩返しと思って働く覚悟だった。でも、限界だった」

 亡くなった子をおなかに残したまま働く――。こうしたケースは皆無とは言い難いようだ。

 首都圏の女性教員(42)は、30代同僚の働き方をみて、昨年度末に退職した。

 同僚は、出血が続いていたのに休みが取れず、そのうちに胎児がおなかの中で亡くなった。しかし、人手が足りず、亡くなった胎児の処置をせずに出勤。泣きながら働いていた。「こんな状況の人が休めない職場に未来はない」。女性はそう思ったという。

 「流産で大量出血したうえに、手術もした。でも、上司に『繁忙期だから』と言われ、すぐに復職させられた」「夜勤中に出血したが、職場を抜けるわけにはいかず、朝まで泣きながら勤務した」など、退職を考えてしまうような職場環境を訴える妊婦の声は後を絶たない。

 職場への迷惑を考えて、辞めた人もいる。

 金融機関に勤めていた都内の女性(41)は2015年、妊娠7か月で退職した。休日出勤や残業を重ねた末に切迫流産で入院したためだ。「職場や家族にこれ以上、心配をかけられないと思った」と話す。

 退職後、無事出産した。その後、人手不足の職場からは、「また働いてくれないか」と打診があった。「仕事は好きだったので、うれしかった」と振り返る。

 だが、2人目を考えていることもあって、踏み切れないでいる。「妊娠したら、また職場に迷惑をかけてしまうと思って」

 働く妊婦の相談に乗っているNPO法人「マタニティハラスメント対策ネットワーク」代表理事の宮下浩子さんは、「妊婦の体調は個人差が大きい。それなのに、みな同じだと勘違いをされて、無理を強いられ、追いつめられて退職する妊婦は多い。誰がいつ抜けても回る職場作り、働き方改革が必要」と話している。

厚労省 全国の中小企業調査

id=20180723-027-OYTEI50020,rev=5,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true

 厚生労働省は7月、妊娠中の働き方について、取り組みの遅れが指摘される中小企業と、そこで働く従業員を対象に全国調査を始めた。

 過重な働き方で仕事を辞める例もある中、実態を明らかにして妊娠中の働き方改革につなげるのが狙いだ。

 具体的には、働く女性が妊娠・出産しても仕事を辞めずに働き続けていくために必要なことや、妊娠で退職を迫られた経験の有無、切迫流産など、妊娠中に起きたトラブルなどを聞く。今年度内にも調査をまとめる方針だ。

 日本女子大学の大沢真知子教授(労働経済学)は「(保育園整備など)出産後の両立支援は充実してきているが、妊娠中の支援は、取り組みが遅れている。女性の活躍を後押しする上でも、調査を踏まえ、妊娠中の働き方改革を早急に進めるべきだ」としている。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

安心の設計の一覧を見る

7件 のコメント

コメントを書く

私も経験しました。

るるる

記事を読ませていただいて、 20年前の私の姿と重なりました。 看護師として誇りを持ち働いており、 妊娠しても働きたいと感じ、働いておりました。 ...

記事を読ませていただいて、
20年前の私の姿と重なりました。
看護師として誇りを持ち働いており、
妊娠しても働きたいと感じ、働いておりました。
ある日、出血。切迫流産となりお休みしました。入院も勧められましたが自宅安静にする事も2週間。お休み中も3日おきくらいに師長から連絡がありました。
自宅安静を経て、職場に戻りました。
お腹が張るので半日勤務にしていましたが 、
結局死産となりました。

死産後、復職した際に、 師長から今回の流産は仕事は関係ないからと言われ、不信感を抱いた事や次に妊娠した際の事も考え、退職しました。

つづきを読む

違反報告

最悪な気持ちになった

メメントモリ

お腹の子供が死んだのに仕事優先で次の休みに処置してと言う人間の身勝手さに憤りを感じます。 普通人間が死んだらお葬式を直ぐにしますよね。 お腹の中...

お腹の子供が死んだのに仕事優先で次の休みに処置してと言う人間の身勝手さに憤りを感じます。

普通人間が死んだらお葬式を直ぐにしますよね。

お腹の中で死んだ子供だって親は直ぐに弔ってやりたかったと思います。

世の中は子供を産んで人口増やせと言いますが、妊婦を蔑ろにする会社や制度では出産はハイリスクです。

今の日本では子供は作りたくないです。

つづきを読む

違反報告

私も経験しました。

新春

妊娠は病気じゃないと言われるせいか、ついつい女性は妊娠しても頑張り過ぎているように感じます。出産も育児も弱音を吐かず、黙って頑張る女性が多過ぎる...

妊娠は病気じゃないと言われるせいか、ついつい女性は妊娠しても頑張り過ぎているように感じます。出産も育児も弱音を吐かず、黙って頑張る女性が多過ぎる気がします。
本来、結婚も妊娠も育児も、望む時に望む様にやってよいものです。仕事とのタイミングを計り、躊躇したり我慢したりするものではありません。
女性が真に活躍する社会とは、女性が躊躇いなくいつでもどんな選択肢でも選べる社会なのだと思います。それが延いては、性別や年齢、ハンデの有無を問わず、どんな人でも活躍できる世の中に繋がるのだと思います。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事