文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

ニュース

もっと知りたい認知症

[第14回日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞](下)実践ケア賞、講評

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

実践ケア賞

食卓囲んで 孤立防ごう…ODAWARA若年認知症サポートプロジェクト(神奈川県小田原市)

[第14回日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞](下)実践ケア賞、講評

食事を楽しみながら情報交換する参加者

 神奈川県小田原市内で月に1度、日曜の昼に若年性認知症の人とその家族らで食卓を囲む。近況を報告しあったり、悩みを相談したり。参加者全員が協力し、調理や配膳を行う。

 「介護する人、される人の区別はありません。それぞれ、できることをやってもらいます」と代表の峯尾 生恵たかえ さん(48)は話す。

 介護施設で働く峯尾さんが2013年12月、「若年性認知症の人や家族の憩いの場になれば」と始めた。ここ数年、毎回30人以上が参加する。

 認知症の妻とともに参加する男性は、「妻より、僕の方が食事会を楽しみにしている」と笑顔を見せる。夫が認知症の女性は、「夫が同年代の男性と談笑し、てきぱきと食事の準備をする姿を見ていると、ほっとする」と涙ぐむ。

 峯尾さんは「若年性認知症が知られるようになり、診断を受ける人は増えた。でも、診断後の支援が乏しく、本人も家族も孤立しがち。『認知症でもできることはたくさんある』と、自信をつけてもらえる場にしたい」と話している。

漫画や劇 理解者増やす…古賀市キャラバン・メイト連絡会「橙(だいだい)」(福岡県古賀市)

id=20180719-027-OYTEI50010,rev=2,headline=false,link=true,float=left,lineFeed=true

「オレンジ教室」で認知機能について説明するメンバーたち(橙提供)

 認知症の人の見守りなどを行う「認知症サポーター」を増やすため、福岡県古賀市内で養成講座の講師「キャラバン・メイト」が2009年から交流している。メンバーは約100人。看護師、ケアマネジャー、介護福祉士、理学療法士、民生委員、地域住民など顔ぶれも様々だ。

 12年から、市内の八つの小学校で年1回、養成講座「オレンジ教室」を始めた。教材はオリジナル。ビーズを入れたペットボトルを使って、記憶のつぶがこぼれて認知機能が低下していく様子を説明。漫画や劇で興味を引きつけ、「自分に置きかえて考えてみよう」と呼びかけている。

 講座は中学校や公民館でも開催。人口約5万9000人の同市に、7145人(4月末現在)の認知症サポーターが誕生した。

 受賞を受け、野辺智恵会長(57)は「子どもたちは思いがけない反応をくれ、私たちも刺激をもらっている。草の根の活動を続け、大人も子どもも世代を超えて、認知症の人に優しい地域にしていけたら」と話している。

願いかなえ 再び自信を…名古屋市若年性認知症本人・家族交流会「あゆみの会」(名古屋市)

id=20180719-027-OYTEI50011,rev=2,headline=false,link=true,float=left,lineFeed=true

メンバーらが開いた認知症カフェ

 毎月、名古屋市内で認知症の人や家族らが集まり、情報交換をしている。認知症の当事者がやりたいことを自然に引き出し、みんなで協力して実現している。

 例えば、夫婦で営んでいた喫茶店を閉じた男性を元気づけようと、当事者メンバーらが月1回、認知症カフェを開催。野球好きの人たちがソフトボールを楽しめるよう、地域の中学校の野球部員に症状の特徴を伝え、一緒にプレーし、交流している。

 当事者メンバーの一人、山田真由美さん(58)は昨年、「長男の結婚式に安心して出席したい」と、自ら式場スタッフに認知症サポーター養成講座を実施した。「ひきこもっている当事者のみんなに、勇気を出して外に出てほしいと伝えていきたい」と意欲をみせる。

 2013年に市の事業として始まり、市社会福祉協議会が運営を受託している。担当者の鬼頭史樹さん(37)は、「これからも、本人の思いを実現していくことで、自信を取り戻すきっかけ作りをしていきたい」と話している。

講評

未来照らす 高潔な活動…今井幸充・選考委員長

 功労賞の白澤氏は、ケアマネジメントの研究に取り組み、認知症の人の生活支援に有用な実践方法として普及させた。認知症の人が本来持つ能力を引き出すことが可能になり、認知症ケアにさらなる専門性と多様性を加えた。

 同じく功労賞の高見氏は、長年にわたり認知症の人と家族の心に寄り添った。「尊厳が守られ、日々の暮らしが安穏でなければならない」という理念の下で続けた高潔な活動は、多くの人たちに希望をもたらすとともに、行政の政策をも動かす大きな力になった。

 実践ケア賞の「ODAWARA若年認知症サポートプロジェクト」は、人とつながるという喜びが、認知症の人の尊厳ある生活を作り上げることを示した。古賀市キャラバン・メイト連絡会「 だいだい 」は、認知症の正しい知識を小中学生に伝える学習会を普及させ、地域の福祉力向上に大きく貢献した。名古屋市若年性認知症本人・家族交流会「あゆみの会」は、認知症の人が集う場を作り、支えられるだけの存在ではなく、支え合い、共に歩みを進めることで未来を照らそうという活動で、非常に重要な意味を持つ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

ニュースの一覧を見る

最新記事