五味院長の「スッキリ!体臭で悩まなくなる話」
コラム
頭を冷やす、硬い敷布団、寝る前の水…ニオイを抑える睡眠法とは?
体温を下げて眠りに入るために発汗
睡眠時や寝起きの体臭を気にしている人も多いのではないでしょうか? それは寝汗の質によって決まります。寝汗にも、臭わない「良い寝汗」と臭う「悪い寝汗」があります。
寝ている間に汗をかき、体温を下げることで、眠りの深度は深くなっていきます。つまり、ぐっすり寝ている時はよく汗をかき、眠りが浅い時はあまり汗をかいていません。熊が基礎代謝を抑えて体温を下げることで冬眠するように、私たちも、寝汗をかくことで毎日「一晩冬眠」や「プチ冬眠」をしているのです。
脳温が高いとドッと悪い寝汗が
ニオイを考えるとき、特に大切なのは寝入りばなの汗です。眠りにつくためには、寝入りばなに生理的な発汗をして脳温を下げることが必要です。つまり、睡眠初期の寝汗は睡眠導入剤のような働きをするのです。睡眠を深めるためにかく、こうした寝汗は、寝ている間にじんわりとかくため「良い寝汗」で臭くありません。
一方、ニオイの強い「悪い寝汗」もあります。まず、脳温が平熱より高くなっている場合は、急激に体温を下げようとして、汗が一気にドッと大量に出ます。こうした汗は、ニオイのもとになる成分が濃く臭い汗です。
次に、睡眠の浅い「レム睡眠」の時にかく汗です。レム睡眠の時の汗は、夢を見て興奮している時によく出ます。悪い夢を見て興奮のあまり目を覚ましたら、汗でぐっしょりとなっていた経験はあるでしょう。汗が一気に噴き出すように出るため、濃い臭い汗になります。予防は、精神的に安定した状態で寝ること、ストレスをためないことです。
もう一つの「悪い寝汗」は、慢性の疾患がある時にかく「
1 / 2