文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

yomiDr.編集室より

医療・健康・介護のコラム

「見えない」「聞こえない」「話せない」を体験 障害を超えたコミュニケーションを創り出そう!

  • チェック

 今月5日、夜の渋谷。目と口に黒マスクをした男女が互いを探り合うという、一見怪しげな光景が繰り広げられた。

 ここはイベントスペース「100BANCH」。35歳未満の若い世代による新しい価値の創造を支援する目的で、2017年に設けられた空間だ。斬新なプロジェクトが種々行われているが、この日のイベントのタイトルは「未来の言語」。様々なコミュニケーション上の障害があったり、育った言語圏が違っていたりしても、互いの意思を伝え合える新しい手段はないのか。それを考えることをテーマとしている。

「言語そのものがバリアになっている」との問題意識

ワークショップでは、参加者それぞれに「みえない」「きこえない」「はなせない」を体験

 冒頭、主催側から「音声や文字には大きな壁がある。手話や点字を使う人は障害者と位置づけられ、言語そのものがバリアになっているのではないか」と問題提起。点字とアルファベットやカタカナが一体となったユニバーサルな書体を考案したデザイナーの高橋鴻介さんなど、4人のプロジェクト代表者が壇上でスピーチした。

id=20180706-027-OYTEI50005,rev=2,headline=false,link=true,float=left,lineFeed=true

高橋さんが考案したユニバーサルな書体。点字とアルファベットやカタカナを融合させた

 続いて行われたのがメインイベントのワークショップ。初対面の人たちがグループを作り、カードを引くと、それは「みえない」「きこえない」「はなせない」の3種類だった。黒マスクはここで登場。「みえない」を引いた人は目にマスク、「はなせない」の人は口に、「きこえない」の人には大音量が流れるイヤホンが渡された。

相手に伝わっているか不安な「きこえない」

id=20180706-027-OYTEI50006,rev=2,headline=false,link=true,float=left,lineFeed=true

最初に引いたのは「きこえない」のカード

 イヤホンをすると課題が与えられた。自己紹介やしりとりなど、最初は簡単なものだが、音が聞こえないと、何かの始まりや終わりのタイミングが分からない。「はなせない」役で口にマスクをした人が、身ぶりで教えてくれるのを頼りに話し出す。しかし、相手がはっきりと態度で示してくれないと、自分の声が聞こえているか分からない。不安で自然と声が大きくなっていた。

 この状況では、見えていて話せる人の役割は意外に多い。「はなせない」の人が筆談をすると自分には分かるが、「みえない」の人には伝わらない。そこを解決できるのは自分だけだと気付く。誰がどう書いたのか、そのたびに読んで伝える必要があったのだ。

1 / 2

  • チェック

yomiDr編集室よりver03

yomiDr.編集室より
ヨミドクターの編集担当者が、小耳にはさんだ健康や医療の情報をご紹介。お勧めのコラムに込めた思いなどもつづります。

yomiDr.編集室よりの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

最新記事