医療大全
医療大全
のど・口から来る病(3)扁桃と歯周炎から腎症
「少し回り道をしたけれど、適切な治療にたどりつけました」。中学校で軟式テニス部に入り、ラケットを振る三男、C君(12)の姿に母のD子さん(49)は目を細める。
C君は5歳の時に「IgA腎症」を発症した。IgAは、外から侵入する病原体を排除する抗体の一種。それが腎臓の
最初の異常は、発熱と耳の下の痛みだった。おたふく風邪かと思っていたが、かかりつけの小児科医に「血尿があるので詳しい検査を受けてください」と仙台市内の病院を紹介された。そこでは詳しい原因がわからず、東北大学病院に移り、腎臓の組織を調べてようやく診断がついた。
ステロイドや免疫抑制剤などで症状は安定したが、1年たち薬を減らすと、再び血尿が表れた。ステロイドで顔が丸くなり、眼圧が高くなる副作用もあった。
「このまま治療を続けさせられない」。D子さんは専門家を訪ね歩き、仙台赤十字病院小児科主任部長の永野千代子さんに行き着いた。
この記事は読者会員限定です。
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。
一般会員向け有料サービスは2020年1月31日をもって終了いたしました。このため、一般会員向け有料登録の受け付けを停止しております。
【関連記事】