五味院長の「スッキリ!体臭で悩まなくなる話」
医療・健康・介護のコラム
臭う汗と臭わない汗(3)サラサラ汗をかくには「手足高温浴」と「微温半身浴」 汗腺トレーニングをすれば臭わない!
汗腺は短期間で機能回復できる
サラサラの「良い汗」をかくことが、汗で臭わなくする 秘訣 です。ではどうしたら「良い汗」をかけるのか? 答えは簡単です。それは汗腺を退化させない生活をすることです。
いつも空調の利いた部屋で過ごさず、四季の移ろいを肌で感じて全身の汗腺の感度を高め、適度な有酸素運動でしっとりと汗をかくこと。さらに、積極的に汗腺を鍛える「汗腺トレーニング」も重要になります。
汗腺は使わなければ退化しやすい反面、訓練をすると短期間で機能を回復できます。毎日の入浴を利用した「汗腺トレーニング」で、衰えた汗腺のリハビリをしましょう。
退化しやすい手と足の汗腺を刺激
汗腺トレーニングは二つの入浴法と入浴後のクールダウンからなります。
(1)手足高温浴
43度から44度の熱めのお湯を湯ぶねに3分の1くらいため、両脚は膝から下、両腕は肘から先を10分から15分くらいつけます。バスチェアを湯ぶねに入れて座り、前かがみになるとやりやすいでしょう。前かがみになるのがキツい人は、脚をつけて腕は手首だけでも、または脚だけつけても効果はあります。
なぜ手と足だけを高温のお湯につけるかというと、脳から遠い汗腺がまず退化しやすいので、そこを集中的に熱刺激し、休眠した汗腺を目覚めさせるのです。これは「暑熱順化」という方法です。
また、手足には細かい血管が多く、温まった血液が全身を回り、体の芯が温まるため、しっとりとした汗がかけます。汗は5分くらいすると首や顔から出始め、15分くらいで全身に汗をかくことができます。
全身浴は体への負担が大きく、体のほとんどがお湯につかっているため汗が蒸発せず、体温調節をしません。手足高温浴では、身から出た汗はすばやく蒸発して体温を調節してくれます。つまり、手足高温浴は手足の汗腺機能を高めるだけでなく、全身から汗が蒸発して体温を調節することで体全体の汗腺の機能も高め、脳から発汗信号をスムーズに出すためのトレーニングになるのです。ただし、皮膚の弱い人は火傷に注意して、ややぬるめのお湯で試みてください。
1 / 2