文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活

医療・健康・介護のコラム

腎臓病の方は「加工食品の取りすぎ」に要注意

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
腎臓病の方は「加工食品の取りすぎ」に要注意

名古屋で開かれた学会は有意義なものでした。閉会後には名物の手羽先を食べに行き、こっちは食欲に有意義でした

 6月9日、10日、名古屋で開催された、第6回日本在宅栄養管理学会学術集会に参加してきました。さまざまな興味深い講演やシンポジウムを聞くことができましたが、特に印象的だった「慢性腎臓病の食事療法」について、ご紹介したいと思います。

 腎臓の機能が低下して「慢性透析治療」を受けている方は2016年現在で約33万人です(日本透析医学会ホームページより)。原因となる疾患では「糖尿病性腎症」が最も多く、患者さんの数は毎年増加しています。

 長期間にわたり血糖値がコントロールできない状態が続くと、毛細血管がダメージを受けます。やがて目(網膜)や腎臓の毛細血管に障害が起き、網膜症や腎臓病などの合併症を発症することがあります。

 腎臓病の食事療法の基本は、体に必要なエネルギーを十分に摂取しながらも、たんぱく質を取りすぎないようにすることと、カリウムやリンの摂取に気を付けることです。腎臓は、血液をろ過して余分な物質を体外に排出します。この機能が低下すると、体内で体液の濃度を一定に保つシステムがうまく働かなくなるのです。

 たんぱく源となる肉や魚などの食品や、野菜や果物に多く含まれるカリウムを制限することは、腎臓病の患者さんやその家族にもよく知られていますが、意外と盲点となりやすいのが「リンの制限」です。

カリウムやリンが体にたまるとどうなるのか

 カリウムやリンはミネラルの一種で、人間にとってなくてはならない栄養素のひとつですが、腎臓の機能が衰えて、血液中に過剰にたまってしまうと、「高カリウム血症」や「高リン血症」を引き起こします。

 高カリウム血症になると、吐き気や嘔吐おうと、しびれなどの症状が表れ、悪化すると不整脈から心停止を起こすことがあります。高リン血症では、血液中のリンとカルシウムのバランスが崩れ、「リン酸カルシウム」という結晶になり、身体のあちこちに沈着する「石灰化」という現象が起こることがあります。これが心臓の血管で起こると、心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。

 また、リンにはカルシウムと結合して骨を丈夫にする働きがあります。この二つは体内で一定の濃度を保つようにバランスを取っているのですが、血液中のリンの量が過剰になって調和が崩れると、低カルシウム血症を引き起こし、筋肉のけいれんや心機能の低下によって命にかかわることがあります。

 腎機能が低下している方が、薬物療法と合わせて、カリウムやリンの摂取量を抑える必要があるのはこのためです。

加工食品に含まれる「リン」に注意

 カリウムやリンは、さまざまな食品に含まれていますので、普通の食事をしていれば、欠乏症になることはありません。裏を返せば、腎機能が低下していて排出機能が低下している方は、意識的に摂取を減らさないと過剰になってしまうということです。

 先の学術集会で登壇された、至学館大学健康科学部栄養科学科の井上啓子教授は、さまざまな加工食品を調査し、どの食品にリンが多く含まれているのか研究されています。

 例えば、たくさんの食品会社から販売されている「ソーセージ」ですが、井上教授の研究によると、メーカーによってリンの含有量にかなりの差があることがわかりました。変色を防ぎ、食品を軟らかく保つ働きをする「リン酸塩」という食品添加物が加えられており、各社でその使用量に違いがあるためと考えられています。ハムやソーセージ、かまぼこなどの練り物製品にも多く使用されていますが、使用量の表示義務が無いため、どの程度のリン酸塩が含まれているのかわからない製品が多いのが現状です。

 ホームページで自社製品のリンの含有量を公開しているメーカーもあるものの、井上教授の調査によると、加工食品783品目中わずか90品目(11.5%)だったのです。腎機能が低下している方が安心して食品を選べるように、加工食品を販売している企業は、栄養素や添加物の情報公開をもっと進めてほしいと思います。

ファストフード店での注文によって、リン量に4倍の差が

 何気なく選んでいるファストフード店のハンバーガーセットでも、メニューの構成によって大きな違いが出ます。井上教授の講演の中でも触れられていた話題ですが、私も某有名ファストフード店のホームページを見ながら、セットの注文をシミュレーションしてみたところ、リン含有量に4倍の差がありました。

 例えば、ハンバーガー(パテ2枚入り)+チキンナゲット5個+キャラメルラテの組み合わせのリン含有量は716ミリグラム。海老カツバーガー+サラダ+リンゴジュースなら162ミリグラムでおさまります。腎機能が悪化して、透析の治療を受けている人の場合、1日のリン摂取量の目安は800~1000ミリグラム程度です(体重60キログラムの方の場合)ので、後者のセットにした方がいいですね。

 なるべく加工食品を使わない食生活が理想ですが、外食時のメニューなどに情報があれば、食事に制限のある患者さんも安心です。管理栄養士としても、料理に含まれる栄養量がわからないお店よりも、情報公開されているほうを勧めたくなります。(在宅訪問管理栄養士 塩野崎淳子)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

塩野崎顔2_100

塩野崎淳子(しおのざき・じゅんこ)

 「訪問栄養サポートセンター仙台(むらた日帰り外科手術WOCクリニック内)」在宅訪問管理栄養士

 1978年、大阪府生まれ。2001年、女子栄養大学栄養学部卒。栄養士・管理栄養士・介護支援専門員。長期療養型病院勤務を経て、2010年、訪問看護ステーションの介護支援専門員(ケアマネジャー)として在宅療養者の支援を行う。現在は在宅訪問管理栄養士として活動。

在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事