健やかキッズ
妊娠・育児・性の悩み
夏の車中 短時間で熱中症
こまめに様子見る
暑い時期のドライブでは、熱中症に気を付けたい。乳幼児は体温を調節する器官が未熟なため、とくに注意が必要だ。専門家は、こまめに様子を見るよう呼びかけている。
まず注意したいのは、長く駐車していた車に乗る時だ。時間帯にもよるが、真夏の晴れた日には、車内の温度が50度を超すこともある。
日本自動車連盟(JAF)が2012年8月に行った実験では、気温35度の晴れた日に、正午から午後4時まで炎天下に駐車しておいたところ、午後3時ごろには黒い車は車内の温度が57度、白い車でも52度まで上昇した。
フロントガラスの内側に日よけ(サンシェード)を装着した場合、ダッシュボード付近は日陰になり温度の上昇を抑えられたが、室温はあまり変わらなかった。
同じ環境のもとで、温度や湿度、日射をもとにした「暑さ指数」(WBGT、熱中症指数とも)が、エアコンを止めてからどのように変化するかを調べたところ、わずか5分後に「警戒」レベル、10分後に「厳重警戒」、15分後には最も熱中症になりやすい「危険」レベルに達した。
JAFによると、日差しがそれほど強くない4月の最高気温23度の日でも、朝から止めておいた車内は、最高で49度近くになったといい、十分注意が必要だ。JAF調査研究課の宮沢俊一さんは「短時間でも熱中症になるおそれがあるので、子どもがチャイルドシートで寝ていても、車内に残すことはやめましょう」と呼びかける。
高温の車に乗るときは、まず窓を開けて外気を入れよう。チャイルドシートのベルトに付いている固定用の金具類が熱くなっていることもある。やけどの危険があるので触らないこと。
ドライブ中は、首のまわりや背中に汗をかいていないか、ほおが赤くほてっていないかなどを、こまめにチェックしたい。
車内には水とうちわ、タオルを用意しておく。昭和大医学部の水野克己教授(小児科)は、「体が熱くなっていたら、ぬらしたハンドタオルで首のまわりを覆い、うちわであおいで気化熱を奪ってあげましょう」と勧める。エアコンの風は直接当てないほうがよい。水分補給は、吸収の良い経口補水液が好ましいが、生後3~4か月の赤ちゃんなら母乳でもいいという。
嘔吐 や頭痛などの症状があるとき、さらに汗が出なくなり手足が冷たい、呼びかけても反応が鈍いなどの場合は、すぐに医師の診察を受ける。水野教授は「旅行に出る際は、旅先の休日診療機関なども確認しましょう。風邪気味や胃腸炎のときは、熱中症のリスクがさらに高まるので、旅行を延期することも考えて」と話している。
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。