文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

虫刺されの季節、蚊以外の害虫にも注意…異なる対処、正しい知識を

虫刺されの季節、蚊以外の害虫にも注意…異なる対処、正しい知識を
id=20180601-027-OYTEI50006,rev=4,headline=false,link=true,float=left,lineFeed=true
id=20180601-027-OYTEI50007,rev=4,headline=false,link=true,float=left,lineFeed=true

 気温の上がる季節を迎えると、気になるのが虫刺されです。注意が必要なのは、蚊だけではありません。重症化することもあり、正しい情報と予防法を知ることが大切です。(藤沢一紀)

なぜ起きる?

 蚊やブユは人の肌に止まり、血を吸う時に血液が固まるのを防ぐ唾液腺物質を注入します。人の体がこの物質を異物として認識し、アレルギー反応が起きるのに伴い、刺された部位がかゆくなったり赤くなったりします。

 ハチは腹部の毒針から毒液を注入します。毒液には、痛みやアレルギーの原因となる物質が含まれています。

 ドクガの幼虫が持つ 毒針毛どくしんもう が皮膚に触れて刺さると、ひどいブツブツができます。

どんな症状?

 蚊のアレルギー反応には、「即時型」と「遅延型」があります。即時型は刺された直後~15分でかゆみが出て、1~2時間で治まります。個人差はありますが、大人に多くみられます。

 遅延型は刺されてから、1~2日後にかゆくなったり炎症が起きたりします。激しいかゆみが続くこともあり、子供に多くみられます。青年の頃は、両方の型がみられることが多く、直後のかゆみが治まった翌日から再び症状が出たりします。高齢になると、反応が出ない人もいます。

 まれに1日以内に38度以上の高熱が出て、皮膚に潰瘍ができることもあります。「 蚊刺過敏症ぶんしかびんしょう 」という症状で、EBウイルスが原因とされています。

 ブユに刺された場合は、多くは遅延型です。ハチは初めて刺された場合、痛みは1~2時間で治まりますが、2回目以降は呼吸困難や意識消失などが出て、激しいアレルギー症状で死に至ることもあるので、注意が必要です。

 マダニは、血を吸うとともに、「ライム病」や「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」という感染症を発症させます。

どう治すの?

 市販の塗り薬の主な成分は2種類です。抗ヒスタミン剤は、かゆみを抑える一方、炎症を抑える効果は少ないです。一方、ステロイド剤は、効果が高く、かゆみとともに皮膚の炎症も抑えてくれます。軽い症状は市販薬で改善しますが、炎症がひどい場合は皮膚科を受診しましょう。

 ハチやブユに刺された場合は、毒を器具などで吸い出して患部を冷やし、激しいアレルギー症状が出た場合は救急車を呼びます。ドクガに触れた時は粘着テープを貼って、毒針毛を取り除きます。

 マダニは無理に除去すると体の一部が残るので、ピンセットで慎重に取り除くほか、病院で局所麻酔をして皮膚ごと切り取ることもあります。

予防には?

 草むらや野山では、肌の露出を避ける服装を心がけましょう。ハチは黒いものを攻撃するので注意が必要です。

 蚊やブユなどの吸血を防ぐため、「ディート」や「イカリジン」といった成分が配合された虫よけ剤が販売されています。国内では2014年にデング熱が感染拡大したことなどから、国が濃度を高めた製品の販売を認め、効果が長持ちするものも登場しました。ただし、ディートには生後6か月未満の乳児には使用しないなどの制限があります。

知りたい!の一覧を見る

最新記事