文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

精神科医・内田直樹の往診カルテ

医療・健康・介護のコラム

家族と共に自分の最期を考える「アドバンス・ケア・プランニング」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

思い出話の後に、姉妹で決断

 翌朝、長女から私に電話がありました。前夜は母の思い出話で妹と話がはずんだそうです。そして、自分はすぐには来られないが母のために速やかに鼻の管を抜いてほしい、と言われました。

 その日の夕方、次女の前でAさんのミトンをはずしました。すると、Aさんはすぐさま、自分で鼻の管を抜きました。そして、2週間後、長女ら家族に囲まれて旅立ちました。

 今回、私は厚生労働省が平成19年に発表し、同27年に改定した「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」(その後、平成30年に「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」へ改定)に沿って対応しました。ガイドラインは、医療とケアの内容は患者本人が決めるものだが、患者が判断できない時は、家族が患者の意思を推定し、その推定意思を尊重した上で、患者にとっての最善の治療方針をとるとしています。

 しかし、もしAさんがあらかじめお嬢さんたちと自分の最期について話をしていたら、私の出番はもちろん、次女の苦悩や姉妹間のあつれきも生まれずに済んだかもしれません。

本人が望んだであろう最期を代わりに決めるACP

 最近、医療・介護の現場では、「アドバンス・ケア・プランニング (ACP)」という考え方が注目されています。将来の治療とケアについて医療者が患者や家族とあらかじめ話し合う、積極的な「道程」です。

 これまでも、終末期にどこで治療を受けたいか、延命治療を望むかなどを記した事前指示書やリビング・ウィルはありました。ACPでは、本人が意思決定できなくなった時に備え、代わりに意思決定する代理決定者を決め、話し合いの場にも同席してもらいます。何度も本人と一緒に臨むことで、本人の意思を推定しやすくなります。

 ACPが当たり前の姿になれば、だれもが自分の望む形で最期を迎えられ、周囲にも悔いのない見送りをさせられるのではないか、と思います。(内田直樹 精神科医)

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

uchida-200

内田直樹(うちだ・なおき)

医療法人すずらん会たろうクリニック(福岡県福岡市東区)院長、精神科医、医学博士。1978年長崎県南島原市生まれ。2003年琉球大学医学部医学科卒業。福岡大学病院、福岡県立太宰府病院を経て、10年より福岡大医学部精神医学教室講師。福岡大病院で医局長、外来医長を務めた後、15年より現職。日本精神神経学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医、NPO法人日本若手精神科医の会元理事長。在宅医療の普及を目指して「在宅医療ナビ」のサイト運営も行っている。編著に「認知症の人に寄り添う在宅医療」(クリエイツかもがわ)。

精神科医・内田直樹の往診カルテの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事