解説
もっと知りたい認知症
日本人の睡眠時間は先進諸国で最下位! 平日の寝不足は認知症、うつのリスクにも
「寝だめ」は体が発する悲鳴と思って
実際、平日の睡眠不足と週末の寝だめ(寝坊)でやり繰りして、「なんとかやれている」と思っている人が多いですよね。でも、それは睡眠不足の明確なサインで、実は体は悲鳴を上げているのです。最近の研究では、平日の睡眠不足と週末の寝だめを繰り返すライフスタイル自体が、生活習慣病やうつ病、認知症などのリスクを高めていることも明らかになっています。
「理屈はわかったけど、20代で8時間半の睡眠時間を確保するなんて無理!」。そのような別の悲鳴も聞こえてきます。でも、本当に無理なのでしょうか?
経済協力開発機構(OECD)が実施した調査(下のグラフ)では、加盟各国の平均睡眠時間は8時間25分でした。この調査には15歳から64歳までの働く世代が回答しています。20代以降の睡眠時間が短くなる世代を含めても、8時間半近く睡眠をとっているのです。
一方の日本人の睡眠時間は7時間22分(2016年)。加盟国中、最短でした。ちなみに、アメリカ、フランス、イギリスなどの先進諸国の睡眠時間はOECDの平均を超えています。先進国だから、24時間社会だから、などの言い訳は通用しないようです。

*OECD加盟諸国の睡眠時間(15〜64歳)。調査年は国によって異なるが、日本と韓国は絶えず睡眠不足の1位争いをしている。OECD (Balancing paid work, unpaid work and leisure)のデータから筆者が作成
通勤時間が長い、労働生産性が低い、寝不足自慢の国民性、さまざまな要因が挙げられていますが、決して解決できない問題ではありません。私にはそう思えます。(三島和夫 精神科医)
2 / 2
【関連記事】
いやいや
あ
「先進国だからという言い訳は通用しないようです」 おかしいでしょ。海外ではこんなにいっぱい寝てるよ!とか言われても、日本以上の労働奴隷国家なんて...
「先進国だからという言い訳は通用しないようです」
おかしいでしょ。海外ではこんなにいっぱい寝てるよ!とか言われても、日本以上の労働奴隷国家なんて他にあるの?
海外の人達が「日本人だってこれくらいは寝てるぜ」って言うならともかく
日本で寝る時間が無いってのは言い訳でもなんでもないわ
つづきを読む
違反報告