文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

スポーツDr.大関のケガを減らして笑顔を増やす

医療・健康・介護のコラム

アスリートを悩ませる「肉離れ」 繰り返さないためには?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 どうも、大関です。ゴールデンウィークも過ぎ、これからいよいよシーズンに突入するスポーツも多いですね。新しい環境に慣れて練習量が増えた新入生に、けがが増えてくる時期でもあります。今回は肉離れについてお話しします。

 陸上選手のケースです。

 Jさんは大学の陸上選手で、短距離専門です。約1か月前、全力疾走している最中に太ももの裏に痛みを感じ、走るのをやめました。歩けないほどではなく、10日間ほど練習を休むと痛みがかなり改善したため、練習を再開しました。ところが、再び太ももの裏に痛みを感じ、練習を休むことになりました。

筋肉を伸ばす時に収縮の力が加わり

 肉離れとは、名前に「肉」が含まれているように、骨ではなく筋肉のけがです。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。筋肉が部分断裂するけがと捉えられていますが、広い意味では、筋肉と骨を結ぶ腱(けん)などの損傷も含みます。

 骨と骨をつなぐ筋肉の役割は、収縮して関節を動かすことです。筋肉は収縮して引っ張ることしかできず、関節を反対側に動かす時は反対側にある筋肉が収縮します。

アスリートを悩ませる「肉離れ」 繰り返さないためには?

 肉離れが起きる状況は様々です。走る動作や瞬発的な動作で、関節の動きにより筋肉が伸ばされるとき、逆に収縮する力が加わることで損傷します。何かとぶつかって筋肉を損傷するものは筋打撲傷(筋挫傷)と呼ばれ、肉離れではありません。

 肉離れがよく発生する場所に、太もも裏側の「ハムストリング」があります。ハムストリングとは、大腿(だいたい)二頭筋、半腱様(はんけんよう)筋、半膜様(はんまくよう)筋など膝を曲げる筋肉の総称です。表側にある大腿四頭筋の収縮で膝関節が伸びると、裏側のハムストリングは伸ばされます。しかし、この時、強く踏んだ地面から跳ね返ってくる力などがかかり、ハムストリングに収縮する方向の力が働くと、損傷してしまいます。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

oozeki-nobutake_prof

大関 信武(おおぜき のぶたけ)

 整形外科専門医・博士(医学)、読売巨人軍チームドクター、日本スポーツ医学検定機構代表理事、日本スポーツ協会公認スポーツドクター

 1976年大阪府生まれ、2002年滋賀医科大学卒業、14年横浜市立大学大学院修了。15年より東京医科歯科大学勤務。野球、空手、ラグビーを経験。スポーツ指導者などへのスポーツ医学知識の普及を目指して「スポーツ医学検定」(春、秋)を運営している。東京2020オリンピック・パラリンピックでは選手村総合診療所整形外科ドクター。

スポーツDr.大関の「ムーヴ・オン!」はこちら

スポーツDr.大関のケガを減らして笑顔を増やすの一覧を見る

2件 のコメント

コメントを書く

画像診断や動作解析を医療全般へ還元する

寺田次郎 六甲学院放射線科不名誉享受

神戸の整形外科学会に来ています。 演題でも、企業ブースでも、画像診断の躍進を確認します。 画像診断と言っても、いわゆるCT、MRI、超音波の静的...

神戸の整形外科学会に来ています。
演題でも、企業ブースでも、画像診断の躍進を確認します。
画像診断と言っても、いわゆるCT、MRI、超音波の静的な画像ばかりでなく、荷重下の各種診断画像や日常動作のビデオ画像解析による関節や筋肉の動作のサマライズとの連動など、多種多様な解析がなされています。

勿論、本文や以前の記事でもあったようなストレッチによる再発予防も重要ですが、そこに至る経緯としての姿勢や動作、運動強度などの解析も大事になってきます。
(損傷や手術前後の時系列を伸ばして、より細かい解析を進める必要性があります。)

機械が進歩すれば、コストも下がり大量処理が可能になり、ハイリスク群のピックアップも期待できますし、また、整形外科のみならず、関連職種やかかりつけ医でのデータ確認も現実的になってくると思います。
スポーツ患者のみならず、変形性関節症患者やロコモ予防などへの応用も考えられます。

画像診断及び旧来の手触りの医療とのハイブリッドによる科学性の向上が次世代の運動器医療で重要だと分かります。
絶対的な正解などありませんが、誰が正しいではなく、何が正しいのかを考えられる人がリードしてほしいと思います。
元放射線科として手術後の深部静脈血栓症を巡る話もフロアコメントしましたが、整形外科医の先生方でも柔軟に他科の知見や技術を聞いてくださる先生は多々おられます。

シェアの奪いあいではなく、より大きな患者群全体へのより良い医療という発想で見れば、良い医療をしたい人間同士の衝突は減ると思います。
コスト意識も大事ですが、それ以上の労働生産性と幸福を生み出すためにどうするかということです。

つづきを読む

違反報告

スポーツ現場事情と怪我との微妙な付き合い

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

いまちょうどアメフトの指導者の都合と選手の願望の理不尽がニュースになっていますが、指導者と選手の都合の乖離は様々な事象をもたらします。 実際問題...

いまちょうどアメフトの指導者の都合と選手の願望の理不尽がニュースになっていますが、指導者と選手の都合の乖離は様々な事象をもたらします。
実際問題、肉離れや競技への直接影響の少ない部位の骨折や打撲なんかもそうですね。

その時に大事を取って休める場合ばかりでもないのが競技スポーツの現実ではないかと思います。
実際問題、そういう時にどれだけのサポートや落としどころを提示できるか、指導者と選手と医療者の競技や身体に対する理解も求められるわけで難しいところです。

僕は整形外科医でないので、テーピングとかトレーニング時の細かいポイントとか、プレースタイルのニュアンス変更なんかも色々勉強してきましたが、陸上以外の現場ではそういう風な考え方も大事でしょう。
スポーツに怪我は付き物で、大怪我においては整形外科医無しに医療やスポーツ復帰は成り立ちません。
しかし、整形外科医と現場や他職種のギャップの部分を埋める作業はこれからも大事になるのかもしれないですね。
意思統一も大事ですが、多様性も大事です。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事