文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いちばん未来のシニアのきもち

医療・健康・介護のコラム

高齢者は子どもと同じですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 こんにちは、慶成会老年学研究所の宮本典子です。

 高齢者は、超高齢社会のいちばん先をいく人たちです。共に生きやすい社会をつくることは、次の世代の未来をつくることになると思いませんか?

 高齢になると、聴力や理解力など様々な機能が衰えて、認知機能の低下が見られるようになります。その結果、高齢者と話している側には、自分の伝えたい内容が相手に十分伝わっていない、と思えることが増えてきます。

 そんなときに、何げなくとられている「対応」があります。

高齢者だと、接する態度が変わる

 先日訪ねた眼科の待合室で、80歳くらいの女性と隣り合わせました。そこへ看護師がやってきて、簡単な問診を始めました。

「おばあちゃん、今日はどうしたのぉ?」
「目、ちょっと見せてぇ」
「はあい、上見てぇ。今度は下見てぇ。そうそう、上手、上手ぅ」
「呼ばれるまで、ここで待っててねぇ」

 女性は、黙って、看護師の指示通りに行動していました。

 次は、私でした。このやりとりを聞いて気持ちがざわついている私に、看護師は何事もなかったかのように「今日はどうなさいました?」と問いかけてきました。

 同じ成人の患者なのに?

 この態度の変わりようを、隣の女性はどう見ているだろう。まるで自分が悪いことをしたかのような胸の痛みがありました。

 私は、こうした現象に、「高齢者=弱者=子ども」、つまり、高齢者はもはや一人前の存在ではない、という間違った思い込みを感じます。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

logo_235b

宮本典子(みやもと のりこ)

 慶成会老年学研究所主任研究員。 臨床心理士。

 聖心女子大学文学部歴史社会学科人間関係(現人間関係学科)卒業。

miyamoto_100-120

 主に認知症高齢者、高齢期のうつ病の心理療法及び介護家族の心のケアにかかわる。自宅で暮らす高齢者や認知症の人を対象に、情緒の安定や認知機能の低下予防をめざす心理療法プログラム「ユリの木会」を運営している。共著に「認知症と診断されたあなたへ」(医学書院)、編著に「いちばん未来のアイデアブック」(木楽舎)がある。

慶成会老年学研究所

 高齢社会に関する心理学的、医学的臨床、研究、及び教育・研修を行う研究所として、1988年に設立。現在、心理学の専門家によって、高齢者と家族を対象にしたカウンセリング、専門職や一般企業への教育・研修と、高齢者と高齢社会に関する学際的な研究を行っている。

いちばん未来のシニアのきもちの一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

構造問題と多様な心身の症状と取り扱い

寺田次郎 六甲学院放射線科不名誉享受

凄く難しいのが、子供は極めてまれな成長の速い天才や秀才を除いて子供であり、全員をまとめて子ども扱いしていいのに対して、高齢者との関係は多様性に富...

凄く難しいのが、子供は極めてまれな成長の速い天才や秀才を除いて子供であり、全員をまとめて子ども扱いしていいのに対して、高齢者との関係は多様性に富むということです。
高齢者には子ども扱いされたい人もいれば、嫌がる人もおり、TPOによって使い分けてほしい人もいるでしょう。
1人の時、2人の時、様々な集団の中で個人の立場や役割、願望は変わります。
精神症状とか社会的な扱いというのはデリケートで難しいわけですね。

同じタバコが原因で、通り道の咽頭や気管支、食道や胃に炎症やがんができたのであれば、みんななんとなく理解できるのに、心や社会的対応の問題になるとその複雑さ故に難しくなります。
実際、お金とか社会的関係とか絡むから、距離感は難しいものがあります。
ファーストネームやニックネームの取り扱いも人間関係の間合いを決める部分があって似ています。

いま、医療関係の知識も進歩してますし、社会構造もどんどん変化してますから、額面的側面から社会的対応まで何から何まで全てが一人前の社会人として社会に出てくる人は少ないと思います。
そういう意味でも、硬直した関係性や対応だけでなく、様々なオプションを提案、提示していくことが重要になると思います。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事