文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

原記者の「医療・福祉のツボ」

医療・健康・介護のコラム

心の病気と貧困…苦しみの連鎖を抜け出すには――小林エリコさんに聞く(上)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
心の病気と貧困…苦しみの連鎖を抜け出すには――小林エリコさんに聞く(上)

 『この地獄を生きるのだ』――。衝撃的なタイトルの本が、昨年末に出版されました(イースト・プレス、1400円税別)。雑誌編集者だった著者の小林エリコさん(40)は、ハードワークと経済的困難の中でうつ状態になり、自殺未遂と精神科受診を繰り返して、生活保護も経験しました。苦しみをもたらすものは何か、つらい状況にある人が求めるものは何なのか。約14年にわたる「地獄」から抜け出して、再生するまでの道のりを聞きました。

いじめからうつになった少女時代

――メンタルな問題は、早くから抱えておられたんですね。

 「中学の時にいじめられて、熱が下がらなくて、体が痛くて、学校へ通えなくなったんです。出席日数が足りなかったけれど、卒業はさせてもらいました」

――うつ状態になると、気分の落ち込みより先に、身体に症状が出ることも多いですね。

 「自分としては、登校拒否じゃなくて病気ですね。自分も親も不登校したらいけないという考えが強くて、調子が悪くても、母親の自転車の荷台に乗せられて学校へ行ったりしました。そのころは不登校というと、甘えてるとか、頑張りが足りないとかいう風潮が強かったから」

――私の子どもが以前、不登校になった時は、無理に行かなくていいと言いましたが、学校関係に限らず、人を責めたがる人は多いですね。人に厳しくしたほうがいい、甘やかすなという「しごき思想」。生活保護の問題でも、そんな意見はよく出る。スポーツ関係ではそういう風潮がまだ強いし、職場にもある。しごいて生産性が上がるとは思えませんが……。高校はどうでした?

 「友達ができず、進学先も親に反対されて悩みました。一晩中、眠れなくなって、このままだと死ぬかもしれないと思って、精神科へ連れて行ってくださいと母親に頼みました。かかったのは精神科の病院。最初の女性のドクターは、すごく威圧感のある人で、何度か通院して『病気が良くならない』と言ったら、『この病気がそんなに早く治るわけないでしょ!』と怒鳴られて……」

――薬を出されたんですか?

 「はい。でも当時は、薬の説明が何もなかったですね。薬をのんで眠れるようにはなったけれど、今度はハイテンションになって、それでのむのをやめたら、もっとうつになったり……。短大時代もうつはひどくて、通院していました。でも、不登校はいけないと思って、まじめに通常の2年で卒業しました」

やっと得た職は「エロマンガの編集者」

――短大を卒業したけど、就職できなかったんですね。1998年だから、山一証券や北海道拓殖銀行が破綻した翌年で、大不況になって失業者が急増した時期ですね。そのあと雑誌の編集者になった。ただしエロマンガの雑誌。若い女性なのに抵抗感はなかったですか?

id=20180509-027-OYTEI50010,rev=13,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true

漫画は全て『この地獄を生きるのだ』収録のコミック「女編集者残酷物語」から (C)小林エリコ/イースト・プレス

 「就職できなくて、東京に出て、5月ごろに求人雑誌を見ていたら、正社員の募集と書いてあったんです。面接に行ったら『うちが出してるのは、こういうマンガです』と説明された。びっくりしたけど、マンガは好きだし、国語が得意だったから、編集業務をやれるのはうれしかったですね」

――たとえエロマンガでも、編集は簡単じゃないですよね。

 「ちゃんと仕事は覚えましたよ。漫画家さんと打ち合わせして、送られてきたネーム(せりふ)を写植して……。仕事自体は楽しかったですね。でも仕事量がめちゃくちゃ多くて。月刊誌を1人で1冊、仕上げてたんです。休みの日は死んだようになってました」

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

原昌平20140903_300

原昌平(はら・しょうへい)

読売新聞大阪本社編集委員。
1982年、京都大学理学部卒、読売新聞大阪本社に入社。京都支局、社会部、 科学部デスクを経て2010年から編集委員。1996年以降、医療と社会保障を中心に取材。精神保健福祉士。社会福祉学修士。大阪府立大学大学院客員研究員。大阪に生まれ、ずっと関西に住んでいる。好きなものは山歩き、温泉、料理、SFなど。編集した本に「大事典 これでわかる!医療のしくみ」(中公新書ラクレ)など。

原記者の「医療・福祉のツボ」の一覧を見る

最新記事