40代から備えよう「老後のお金」 楢戸ひかる
医療・健康・介護のコラム
生前整理の難所=「アルバム」「手紙」「引き出物」の攻略法 40代から始めましょう!
実家の整理のつもりが、自分の話に…
前回の コラム で、「親の終活の後押しは、40代共通の水面下の悩み」と書きました。そういう私も同年代。生前整理の専門家のお話を聞きに行ってきました。
遺品整理人として5000件の整理をしてきた、整理コーディネーター・石見良教さんが言います。
「生前整理というのは、なにもお年寄りに限った話ではないんです。むしろ、40代の人にこそ、考えてほしいことです」
そして、画像を見せてくれました。
誰もが陥る可能性がある「セルフネグレクト」
「この部屋の持ち主は看護師さんで、40代のごく普通の女性でした。残念ながら、部屋で座ったまま孤独死され、遺品整理をさせていただきました。いわゆる、セルフネグレクトのケースですね」(石見さん)
セルフネグレクトとは、日常を維持するための家事をする意欲や意思を失ってしまうこと。セルフネグレクトに至らないまでも、40代の多くは仕事や子育てに追われて、家事や片付けは、ついつい、おざなりになりがちですよね? もちろん、私も、そうです。
でも、石見さんは言います。「『忙しい、忙しい』と日々に忙殺されていると、ある日、歯車がちょっと狂っただけで、生活が崩れていってしまうんです。人間関係のトラブル、仕事の失敗など、ささいなキッカケで誰もがセルフネグレクトに陥る可能性はあるんですよ」
生前整理のターニングエイジは40代
それを防ぐために、できることは何なのでしょうか? 石見さんに尋ねました。
「実は、それが生前整理です。40代は人生の折り返し地点。後半の人生をスッキリ生きるためにも、物の整理をしてみて下さい。物の整理は、心の整理。一度きちんと自分の生活を見つめ直すという意味で、40代は最適です。いわば生前整理のターニングエイジなんですよ」
1 / 3
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。