Dr.イワケンの「感染症のリアル」
医療・健康・介護のコラム
男女とも危険にさらされるHPV
HPVに起因するがんは男女ともに起きる

HPV(ヒトパピローマウイルス)は、セックスによって感染するウイルスです。大きく分けると、HPVが起こす病気は2種類――「イボ」と「がん」です。
イボは、「尖圭(せんけい)コンジローマ」といい、とがったイボイボが男女の生殖器に現れます。見た目も問題ですが、尿路をふさいで排尿障害を起こしたり、不安やうつといった精神症状を引き起こしたりして、著しく生活の質(QOL)を損ないます。
厚生労働省によると、尖圭コンジローマの報告数は、男性で3,382人、女性は2,055人(2017年)でした。これは特定の医療機関の報告ですから、実際にはもっと多く発生していると考えるべきです。
HPVに起因するがんで最も多いのは子宮頸(けい)がんですが、アナルセックスによる肛門がんや、オーラルセックスから起こりうる口や喉のがん、男性の陰茎がんも引き起こします。
国立がん研究センターがん情報サービスによると、子宮頸がんによる死亡は2,710人(2016年)。若い患者の死亡が多いのが特徴です。性行動が関係しているからでしょう。40歳代前半の女性のがん死亡の最大の原因は乳がん。第2位が子宮頸がんなのです。
性教育と検診だけでは予防しきれないHPV感染
HPV感染の予防には、「性教育」「検診」と「ワクチン」の三つが有効です。
適切な性教育でコンドームが正しく着用されれば、たいていの性感染症は予防できます。ただ、残念ながらHPVはコンドームではおおいきれない皮膚からもうつるため、他の性感染症に比べるとその効果は限定的です。
一方、定期的ながん検診によって子宮頸がんの死亡が減ることもわかっています。このため、諸外国では、がん検診を20-25歳の女性から行うよう勧めています。
日本医師会によると、 日本の子宮頸がん検診の受診率は20歳代では22.2%、他の年齢層でも3割前後に過ぎませんが、がん対策先進国のアメリカでは、 対象女性(21-65歳)の86.7%が子宮頸がん検診を受けていました(2010年)。しかし、このアメリカでですら、年間4000人以上の女性が子宮頸がんで亡くなります。性教育やがん検診だけでは不十分なのです。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。