文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと

医療・健康・介護のコラム

緑内障の最新事情…診断の重要ポイントは視野?眼圧?それとも?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 今回は、ゆっくり進行する目の病気の代表格で、40歳以上の日本人の17人に一人はかかるとされる「緑内障」を紹介します。

緑内障は視野が狭くなる?

緑内障の最新事情…診断の重要ポイントは視野?眼圧?それとも?

 緑内障の8割以上を占める「 開放隅角(かいほうぐうかく) 緑内障」では、初期の症状が発見されてから、生活の上で視野の異常を自覚するまでには10~30年ほどかかるような、ゆっくり進む病気です。「緑内障は視野が狭くなるもの」と一般には思われているようですが、実は視野の中で、感度が本来のレベルよりも低下する部分が出てきて、それが少しずつ広がっていく病気だといったほうが正確です。

 緑内障の初期には、自覚症状がありません。毎年の定期検診や、眼科検査を含む人間ドックだったり、あるいはたまたま眼科医を受診した時に、よく見つかります。一方、そういう機会がなく、かなり進行してから、不自由さや目の疲れを自覚して見つかる場合もあります。こうなると、現在の長寿の時代にあって、「命の炎が消えるのが先か、目の光が失われるのが先か」という、好ましくない「レース」が展開されてしまいます。

眼圧よりも重要だが…視野の検査結果はあてにならない?

 緑内障を診断するための手がかりは主に三つあります。眼底にあって視神経が束になっている部分「視神経乳頭」の状態、視野と眼圧です。

 眼圧の重要度は、ほかの二つと比べて高くありません。日本人には、眼圧が正常の範囲内で起こるタイプ(正常眼圧緑内障)が多いからです。

 視野はどうでしょう。緑内障では、視野の感度が低下する特徴的な部位があるので、視野が重要な要素であることに異論はありません。

 過去何年かの視野の感度から、10年後、20年後の視覚の不自由さを推測できるコンピュータプログラムも出ています。これを使うと、のんびり構えていた医師も患者も、「はっ」とするでしょう。

 緑内障の発症に影響する「網膜神経節細胞」は、相当ダメージがひどくならないと視野の感度に反映されない、というやや古い研究があります。これを根拠に「視野はあてにならない」という主張があります。しかし、視神経の病気を多くみている私は、これには賛同できません。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

201505_第4回「読売医療サロン」_若倉

若倉雅登(わかくら まさと)

井上眼科病院(東京・御茶ノ水)名誉院長
1949年東京生まれ。北里大学医学研究科博士課程修了。グラスゴー大学シニア研究員、北里大学助教授、井上眼科病院副院長を経て、2002年から同病院院長。12年4月から現職。日本神経眼科学会理事長、東京大学医学部非常勤講師、北里大学医学部客員教授などを歴任。15年4月にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ副理事長に就任。「医者で苦労する人、しない人 心療眼科医が本音で伝える患者学」、「絶望からはじまる患者力」(以上春秋社)、「心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因」(集英社)、医療小説「茅花流しの診療所」、「蓮花谷話譚」(以上青志社)など著書多数。専門は、神経眼科、心療眼科。予約数を制限して1人あたりの診療時間を確保する特別外来を週前半に担当し、週後半は講演・著作活動のほか、NPO法人、患者会などでのボランティア活動に取り組む。

心療眼科医・若倉雅登のひとりごとの一覧を見る

最新記事