医療大全
医療大全
失神を知ろう(4)「起立性」準備運動で防ぐ
立ち上がる、体を起こすといった日常的な動作が招く失神もある。
東京都目黒区の
朝起きて寝室から出たとたん、廊下の床に倒れ込む。居間のソファから立ち上がり、すぐ前の食卓につくやいなや、首ががくんと前に倒れ、どんぶりに頭を突っ込む。徐々に回数が増え、気がつけば1日2、3回になっていた。
心配した妻の智津子さん(71)に促され、同年8月、かかりつけ医に相談し、がん手術を受けた病院に検査入院した。ベッドから車いすに移る度に気を失うほどの深刻な状態。担当医の紹介で、聖マリアンナ医大東横病院(川崎市中原区)失神センターを受診することになった。
診察前の問診票では、失神の回数を「数多く」と書き込んだ。「立ち上がってから数分以内に失神」の項目にチェックを入れた。
同センター循環器内科の医師、高木泰さんは、心拍数を測りながら、座った時と立った時の血圧の変化を調べる検査もし、起立性低血圧による失神と診断した。いわゆる「立ちくらみ」が重症化したものだ。
この記事は有料会員対象です。
記事の全部をご覧いただくには、読売IDを取得の上、ヨミドクターの有料(プラス)登録が必要です。有料登録をしていただくことで、この記事のほかヨミドクター全ての有料コンテンツをご利用いただけます。
有料登録は月額200円(税抜き)です。