文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いちばん未来のシニアのきもち

医療・健康・介護のコラム

食べることは、生きること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 こんにちは、慶成会老年学研究所の宮本典子です。

 高齢者は、超高齢社会のいちばん先をいく人たちです。共に生きやすい社会をつくることは、次の世代の未来をつくることになると思いませんか?

鮮明な「食」の思い出

ill_ichiban_mirai_13

 高齢の方に思い出の食べ物について話してもらうと、多種多様な答えが返ってきます。

 「疎開先で食べた畑のキュウリのみずみずしさが忘れられない、あんなにおいしいキュウリは、それ以来食べたことがない」

 「家が豆腐屋でね。固まる前の豆腐を、おやじが茶碗にすくって『はいよ!』って渡してくれた。その味は格別だった」

 「白いご飯の日は、『銀しゃりだ!』と家中がはしゃいだ気分になるのです」

 「引き出物のおまんじゅうを、父親が結婚式から持ち帰るのを、兄弟そろって待ち構えていました。甘い物が少なかったから、均等に分けてもらえるかかたずをのんで見守って…。口に入れた時の幸せと、口の中で消えていく寂しさを同時に味わいました」

 私たちが当たり前に食べている白いごはんや甘いお菓子が、どれも特別でおいしそうに聞こえるから不思議です。食べ物の少ない時代に生まれ育ったからこそ、格別の思い出があるのですね。

年をとると、食べる力にも衰えが出る

 いつまでもおいしい食事を楽しみたい――。誰もが望むことですが、高齢になると食べるのに必要なかむ力、飲み込む力は低下します。

 105歳になった私の祖母は、現在施設で暮らしています。施設では、飲み込む力やかむ力に低下が見られると、それに合わせて作り方を調整します。祖母には、きざみ食が提供されています。

 きざみ食は食べ物を小さく刻んで食べやすくした食事です。ブリの照り焼きが出てきても、刻んであるため、何の魚かわかりません。ちょっと残念ですが、安全のために必要なこと。一人ひとりの状態を把握して、手間ひまをかけて介護食を作るスタッフの皆さんに、頭が下がる思いです。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

logo_235b

宮本典子(みやもと のりこ)

 慶成会老年学研究所主任研究員。 臨床心理士。

 聖心女子大学文学部歴史社会学科人間関係(現人間関係学科)卒業。

miyamoto_100-120

 主に認知症高齢者、高齢期のうつ病の心理療法及び介護家族の心のケアにかかわる。自宅で暮らす高齢者や認知症の人を対象に、情緒の安定や認知機能の低下予防をめざす心理療法プログラム「ユリの木会」を運営している。共著に「認知症と診断されたあなたへ」(医学書院)、編著に「いちばん未来のアイデアブック」(木楽舎)がある。

慶成会老年学研究所

 高齢社会に関する心理学的、医学的臨床、研究、及び教育・研修を行う研究所として、1988年に設立。現在、心理学の専門家によって、高齢者と家族を対象にしたカウンセリング、専門職や一般企業への教育・研修と、高齢者と高齢社会に関する学際的な研究を行っている。

いちばん未来のシニアのきもちの一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

噛める入れ歯を作れる歯医者

四朗

妻が亡くなったときの体重は38キロ台でした。リハビリ病院に転院して、巡回している歯科医に「歯を直しましょう」と言われました。入院間にも歯医者に行...

妻が亡くなったときの体重は38キロ台でした。リハビリ病院に転院して、巡回している歯科医に「歯を直しましょう」と言われました。入院間にも歯医者に行っていたのですが、保健の利かない入れ歯を何度も作らせました。30万円ですと言われ、入れたのですが、しっかり噛める歯ではありませんでした。微調整を繰り返していましたが、物が挟まるのを嫌って、食が細くなっていきました。体力は落ちる結果になったのです。どんなに柔らかい物でも、入れ歯の間に狭まれば痛いのです。その歯科医は高齢者でした。考え方も技量も古く、むかし収得した技術に頼っていたのです。患者は永いこと通わなくてはなりませんでした。いま思えば、早く見限って、確かな歯科医を探すべきでした。いえ、甥が歯科医をしているので連れて行くべきだったのです。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事