文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと

医療・健康・介護のコラム

【患者学(2)】「薬を出してくれない」「薬を勝手にやめる」…患者と医師、埋まらない溝

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
【患者学(2)】「薬を出してくれない」「薬を勝手にやめる」…患者と医師、埋まらない溝

 私の専門である神経眼科や心療眼科の分野では、患者がこれまでに使用した薬を確認することが、とても重要です。

 理由の一つは、眼球に起きている症状が、さまざまな自己免疫疾患や全身の難病によるものかも知れないからです。眼球や視覚に影響する薬を使用していれば、症状の原因を追究してゆくのに非常に大きな手がかりになります。ですから、私の外来では必ずといってよいほど、患者の服薬歴を聞きます。

 すると、高齢の患者が、複数の医療機関から各々数種の薬を処方されていて大変驚かされることがあります、中には15種類以上というケースまであります。

 似た作用の薬が重複していたり、必ずしも治療上重要ではないものが漫然と処方されていたりします。

 ただ、服用の指示をしっかり守っている人ばかりでもなく、自分勝手に、あるいは結果として取捨選択しているケースもよくあります。

医師の方針に賛同しなければ治療を始めない…「アドヒアランス」の推進

  20年あまり前でしょうか。これも欧米の考え方を後追いする形になりますが、患者が医師の治療方針にきちんと従っているかを問う時に「コンプライアンス」という用語が使われるようになりました。直訳すれば「順守」です。薬を自分で取捨選択しているような人は「コンプライアンスの面で、悪い患者」ということになります。

 2001年にWHO(世界保健機関)が、コンプライアンスではなく「アドヒアランス」を推進する、という方向性を打ち出すと、今度は、この新たな言葉が流行はやりだし、日本の学会でもよく聞かれるようになりました。「アドヒアランス」の元の意味は「付着」です。医師と患者が意思疎通できるまでの「距離」が短い、あるいは両者の心が接している状態を想定しています。コンプライアンスのように、医師の方針に従うかどうかではありません。

 つまり、「アドヒアランス」とは、医師の方針を理解した上で、その方針にしっかり賛同して治療を始めるというものです。賛同しなければ始められないのですから、患者が治療方針の決定に関わる点で、コンプライアンスとの違いが明確です。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

201505_第4回「読売医療サロン」_若倉

若倉雅登(わかくら まさと)

井上眼科病院(東京・御茶ノ水)名誉院長
1949年東京生まれ。北里大学医学研究科博士課程修了。グラスゴー大学シニア研究員、北里大学助教授、井上眼科病院副院長を経て、2002年から同病院院長。12年4月から現職。日本神経眼科学会理事長、東京大学医学部非常勤講師、北里大学医学部客員教授などを歴任。15年4月にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ副理事長に就任。「医者で苦労する人、しない人 心療眼科医が本音で伝える患者学」、「絶望からはじまる患者力」(以上春秋社)、「心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因」(集英社)、医療小説「茅花流しの診療所」、「蓮花谷話譚」(以上青志社)など著書多数。専門は、神経眼科、心療眼科。予約数を制限して1人あたりの診療時間を確保する特別外来を週前半に担当し、週後半は講演・著作活動のほか、NPO法人、患者会などでのボランティア活動に取り組む。

心療眼科医・若倉雅登のひとりごとの一覧を見る

最新記事