医療大全
医療大全
【いのちの値段】「適正」を探る(3)認知症配慮の治療体制を
東京都内の主婦(78)は2016年7月、杏林大学病院(東京都三鷹市)で虫垂がんの手術を受けた。すでに初期のアルツハイマー型認知症を患っていた。
独り暮らし。観劇が好きで、海外旅行にも出かける行動派だ。ただ、食事したことを覚えていない。時計やはさみを何度も買う。
抗がん剤治療をすれば、余命を1年から2年に延ばせるかもしれない。手術後、主婦は、抗がん剤治療を望んだ。次女(51)は、繰り返し確認した。意思を尊重したいが、それが本心か確証がない。家できちんと服薬できるかも心配だ。
飲みやすい錠剤の抗がん剤が増えたとはいえ、高齢者が自宅で服薬するのは大変だ。飲み忘れだけではない。副作用の下痢で脱水症に陥るなど、簡単に日常生活が乱れかねない。まして、認知症――。
腫瘍内科の主治医は、担当看護師、薬剤師、もの忘れセンターの医師、主婦を担当するケアマネジャーを集めた。ケアマネはがんにも認知症にも通じたベテランだ。専門性の高いメンバーたちが意見を持ち寄り、主婦にとって「適正」な支援方法は何かを探った。
この記事は読者会員限定です。
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。
一般会員向け有料サービスは2020年1月31日をもって終了いたしました。このため、一般会員向け有料登録の受け付けを停止しております。
【関連記事】