文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

その医療 ホントに要りますか?

医療・健康・介護のコラム

風邪に抗生物質は効きません!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 厳しい寒さが続き、風邪がはやっています。医師にかかると抗生物質を出されることが多いのではないでしょうか。しかし、厚生労働省が作った薬の使用指針では「風邪(感冒)に抗生物質は使わない」と書かれています。風邪と抗生物質、どう考えたらよいのでしょうか。

原因の9割はウイルス

20180115-tanaka1

 抗生物質(抗菌薬)には細菌を殺す効果があり、感染症の治療に欠かせない薬です。風邪にも広く使われており、全国の医療機関のレセプト(診療報酬明細書)データでは、急性上気道炎(風邪)の6割以上に抗生物質が使われていました。

 しかし、風邪の原因の9割は、細菌よりはるかに小さいウイルスで、抗生物質は効きません。これは、患者に薬を使用した海外の多くの研究で確かめられています。使用すると、逆に下痢、嘔吐おうとなどの副作用が増えるのです。

 実は、多くの医師もこのことは知っています。それなのに抗生物質を処方するのは、風邪をこじらせて肺炎などになるのを防ごうと考えているからです。しかし、肺炎などの予防効果もほとんどないことが、様々な研究で明らかになっています。

国の指針は「感冒には使わない」

 そこで、厚労省は2017年、抗生物質の使用指針「抗微生物薬適正使用の手引き」を作り、薬が不要な場合と有効な場合を示しました。

 それによると、急性気道感染症(風邪)は、大半を占める「感冒」のほか、「急性鼻副鼻腔ふくびくう炎」「急性咽頭炎」「急性気管支炎」に分けられています。

20180115-tanaka

 このうち感冒は、熱の有無にかかわらず、①鼻水、鼻づまり(鼻炎症状)、②喉の痛み(咽頭痛)、③せき、たん――の3症状いずれもが表れる場合をいいます。手引きは、感冒に対して抗生物質を「使わないことを推奨する」としています。

 急性鼻副鼻腔炎は、3症状のうち、何日間も鼻がつまったままで、においもわからないなど、特に鼻炎症状が強い場合を指します。喉の痛みが特に強ければ急性咽頭炎、せきやたんが長く続く場合(通常2~3週間)を急性気管支炎と呼びます。

 軽度の急性鼻副鼻腔炎では抗生物質の効果はみられず、副作用の方が大きい。ただ、粘りの強い鼻水が多く出る、顔面に痛みがある、など症状が重い場合は抗生物質の使用を検討します。また、小児では、▽鼻水などが10日間以上続き、せきもある▽39度以上の熱と、膿状の鼻水が3日以上続く――などの場合に抗生物質の使用を考える、としています。

 急性咽頭炎は、細菌検査で溶連菌(A群β溶血性連鎖球菌)が検出された場合に限って抗生物質を使用します。急性気管支炎は、慢性呼吸器疾患などの持病がある人や百日ぜきを除き、抗生物質を使いません。薬を使っても、せきが早く治まるわけではないからです。

 結局、風邪の中で抗生物質が必要なのは、ごく一握りで、1割にも満たないのです。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

tanaka200

田中秀一 (たなか・ひでかず)

 医療情報部(現医療部)、社会保障部、論説委員、編集局デスクを経て現職。長期連載「医療ルネサンス」を18年担当、現代医療の光と影に目を凝らしてきた。「納得の医療」「格差の是正」をテーマとしている。

その医療 ホントに要りますか?の一覧を見る

4件 のコメント

コメントを書く

医療の仕組み

miikun

間違いを信じ込んだ人間があなたの前にクライアントとして現れたとします。 あなたはそれが間違いであると指摘するでしょうか? 指摘すれば正義は守れま...

間違いを信じ込んだ人間があなたの前にクライアントとして現れたとします。
あなたはそれが間違いであると指摘するでしょうか?
指摘すれば正義は守れますがお互いに疲弊します。
指摘しなければ疲弊しませんが正義は守れません。
私は疲弊していなければ指摘しますが疲弊していれば指摘しません。
これは医師が人間である限り避けられない医療の仕組みです。

つづきを読む

違反報告

ルール作り

マメシバ

専門の学会でガイドラインは作っていないのでしょうか。また、健保の乱用を防ぐレセプトチェックでも無用な投薬に目を光らせてはどうですか。

専門の学会でガイドラインは作っていないのでしょうか。また、健保の乱用を防ぐレセプトチェックでも無用な投薬に目を光らせてはどうですか。

違反報告

風邪の積極的診断と消極的診断が生じる理由

寺田次郎 六甲学院放射線科不名誉享受

一般の方には知られていないのかもしれませんが、風邪は厳密には他の類縁疾患の可能性を除外して得られる結果で、積極的に風邪を診断するのは邪道です。 ...

一般の方には知られていないのかもしれませんが、風邪は厳密には他の類縁疾患の可能性を除外して得られる結果で、積極的に風邪を診断するのは邪道です。
家族や本人や開業医師が「多分風邪」と口にする時は、「あまり重症ではなさそうだ」という意味合いの方が強いです。

感冒には感冒薬による対症療法が一般に広く受け入れられており、市販薬もそういう系統のものが多いです。
言い換えれば、風邪や感冒という病名に対する意味や理解が複数存在しているということです。

「細菌感染よりはウイルス感染をより疑い、暫定的に風邪と診断」
僕は咳の有無や喀痰の色をもう一つの指標にして、対症療法ないし投薬無しで経過観察としますが、患者さんが改善するまでは何とも言えませんよね。

本文にもあるように、咳や咽頭通、鼻汁を来す病原菌や疾患は他にも沢山あるからです。
病名ありきか、症状ありきか、軽症であれば雑な運用でもいいですが、雑な運用をしている確信犯で考えないといけません。
そういう意味で、診断や治療を巡る考え方も様々です。

僕は元放射線科ですから、全身の連関に対して敏感で、可能性の極めて低い可能性も捨てずに考える傾向があります。
また、各科専門医や感染症専門医との分業やサポートを意識しています。
そういう意味では、一般の開業医さんと考え方も異なるかもしれません。
それでも、医師や診断治療戦略の多様性や総論を知っているだけでも、医師選びのヒントになるのではないかと思います。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事