文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

健やかキッズ

妊娠・育児・性の悩み

小遣い制 金銭感覚を養う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

お年玉 使い道にルールを

 子どものお金の管理は親にとって悩みどころだ。金銭感覚を養うのに有効な小遣い制など、将来にも役立つお金の使い方について、親子で考えたい。お年玉など子どもがまとまった額のお金を手にした時の使い道についても、ルールを決めておこう。

 東京都内の広報コンサルタント、宮崎晴美さん(41)は、小学2年の長男(7)に、地域の祭りなどの時、必要に応じてお金を渡している。「小遣い制を2か月試しましたが、今は中止しています」

 長男が自分の小遣いで菓子などを買うのに対し、次男(3)の分は親が買うなど、兄弟のバランスがとれない気がしたためだ。兄が小遣いで買い物をすると、弟も同じようにしたがったという。「小遣い制を再開したいと考えていますが、どのタイミングがいいのか考えあぐねています」と宮崎さん。

 「親子のマネーカウンセラー」として、お金に関する子育てのアドバイスを行う鶴田明子さんは、なるべく早く再開するよう勧める。「必要に応じてお金を渡していると、いつまでたっても買う物が本当に必要なのかどうか、子どもが見極めることができません。大切なのは、子どもが買うか我慢するかを自分で判断することです」

 ファイナンシャルプランナーの竹谷希美子さんも「小遣い制はきちんとした金銭感覚を養い、計画性も育みます。例えば、小学校に入学したら始めてみては。上の子が始める時に、弟や妹に対しても、小学生になったら始めることを、きちんと話してください」とアドバイスする。

 小遣い制を始めてしばらくは、お金のやりくりが上手にできないことも多い。その時は責めたり叱ったりせず「次はどうしたらいいかな?」などと問いかけ、子どもが失敗から学ぶよう促す。小さな失敗を繰り返すことで、将来的に金銭面での大きな失敗を防げるという。

 小学6年の長女(12)、同3年の次女(8)を育てている福岡県の会社員女性(43)は毎月、長女に600円、次女に300円の小遣いを与えているが、「子どもたちの欲しいものがあまりなく、お金を使う機会が少ない」と話す。

 鶴田さんは「子どもが欲しがる物だけではなく、学校で使う文具など必要な物をリストアップし、その金額を小遣いに上乗せさせ、買わせてもいい」と話す。

 お年玉をもらうなど、普段の小遣いとは別に子どもの懐が潤う時期。まとまったお金の使い道については、親子でしっかり話し合おう。竹谷さんは「例えば、総額の2割を貯金するルールにして、それ以外は小遣いでは買えなかった物に充ててはどうか」と提案する。総額2万円なら4000円を貯金し、1万6000円は欲しい物に使う。鶴田さんは「銀行などに子どもの口座を開設し、預ける経験をさせてもいい」と話す。

 子どもがお年玉で買い物をした際には、もらった人に何に充てたのかを書いた礼状を出させる。誰からのお金を使ったのかは気にせず、全員に礼状を出そう。

■小遣い制のポイント

小学校入学時が始める目安。就学前でもかまわない

子どもが無駄遣いや小さな失敗をしてしまうのは当然と考える。困った時は親に必ず相談させる

年齢が上がったら、欲しい物だけでなく、学校で使う文具など必要な物への金銭管理を任せてもいい

 (鶴田さん、竹谷さんの話を基に作成)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

健やかキッズの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事