文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

精神科医・内田直樹の往診カルテ

医療・健康・介護のコラム

生活の場で「健やかさ」に出会える在宅医療

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

診察室での外来とは比べものならない情報の質と量

 認知症が進むと、「自分が病気である」という感覚をなくしてしまう人がいます。そんな人に通院を勧めても「自分は何ともない」と拒否するだけですが、不思議なことに、自宅での訪問診察ならほとんどの場合、受けてくれます。

 Aさんも、当初は「医者が何しに来た。自分は何ともない!」と硬い表情で私に言い放ちました。そこで、「Aさんが自宅で安心して過ごせるように、お手伝いをしに来たんですよ」と言うと、「そうか。よく来てくれた」と相好を崩し、歓迎してくれました。

 自分は病気であるとの意識が認知症によって失われても、「どこか本調子ではない」との感覚(私たちは「病感」と呼んでいます)は、ほとんどの人が持ち続けます。その潜在的な感覚を呼び起こす言葉をかけ続けると、患者さんに残っている健康的な面が刺激され、診察の継続につながるのです。

Aさんの自慢の賞状

Aさんの自慢の賞状(写真は内田さん提供)

 Aさんは、かつては非常に腕のいい理容師で、ひっきりなしにお客さんが来たそうです。しかし、55歳の時に脳梗塞になり、右手足の麻痺まひで仕事をやめざるを得ませんでした。

 私がその話題を持ち出すと、「いいものを見せてやろう」と右足を引きずりながら隣の部屋に案内してくれました。そこには、理容師の技量を評価する賞状が何枚も額に入れられて飾ってありました。Aさんは、生き生きした様子で「これは、いついつもらったもの……」と説明してくれました。

診察に笑顔で応じるAさん

診察に笑顔で応じるAさん(写真は内田さん提供)

 病院の診察室だと、患者さんは緊張して、話題は病気のことばかりになってしまいます。一方、自宅に出向くと、非常にくつろいだ本人の様子だけでなく、その人の半生にまつわるさまざまな物にまで出会えます。外来の診察室とは比べものにならない質と量の情報があるのです。

 加齢と認知症の進行で、今までできていたことができなくなっていくのは、大きな喪失体験を繰り返していることと同じです。それだけに、心身ともに充実していた頃の話を適切なタイミングで聞くことは、問診のプロセスであるとともに患者さんの中に残っている健康的な部分を強化するものだと思っています。

 さて、Aさんですが、これまでの経緯と診察時の様子から、私は前頭側頭型認知症だと診断しました。

 聞き慣れないかもしれませんが、アルツハイマー型、血管性、レビー小体型と並ぶ4大認知症の一つで、比較的、若年の方に多く見られます。抑制が利かなくなって、本能のおもむくままに行動します。食事や嗜好しこうが変化したり、自発性が低下したり、同じ行動を繰り返したりする――などというのも特徴です。Aさんにも、怒りっぽくなったり、万引きをしたりといった症状のほか、飲酒量の増加などがありました。

 この診察を契機に、介護保険の申請をして、Aさんには要介護3の認定が下りました。デイサービスに定期的に通うようになり、奥さんとの衝突も随分減ったそうです。その後、脳梗塞を再発し、心不全で入院もしましたが、やはり退院後の外来通院は嫌がったため、現在も訪問診療を受けています。

 このAさんとの出会いをきっかけに、訪問診療でできる「精神科医の役割」について、じっくり考えるようになりました。(内田直樹 精神科医)

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

uchida-200

内田直樹(うちだ・なおき)

医療法人すずらん会たろうクリニック(福岡県福岡市東区)院長、精神科医、医学博士。1978年長崎県南島原市生まれ。2003年琉球大学医学部医学科卒業。福岡大学病院、福岡県立太宰府病院を経て、10年より福岡大医学部精神医学教室講師。福岡大病院で医局長、外来医長を務めた後、15年より現職。日本精神神経学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医、NPO法人日本若手精神科医の会元理事長。在宅医療の普及を目指して「在宅医療ナビ」のサイト運営も行っている。編著に「認知症の人に寄り添う在宅医療」(クリエイツかもがわ)。

精神科医・内田直樹の往診カルテの一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

将来に光明

60歳

親からみれば、子は何歳になっても子なので困ったものです。先生のような方が増えてくだされば自宅で介護も考えます。認知症を発症した伯父や伯母の時はそ...

親からみれば、子は何歳になっても子なので困ったものです。先生のような方が増えてくだされば自宅で介護も考えます。認知症を発症した伯父や伯母の時はその家族全体が疲弊して介護する側が病院通いをするしまつでした。いま私の両親もいろいろ考えてはいるものの解決策がなく困っていたところ、この記事を読んで少しは将来のことを明るく考えられたので助かりました。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事