文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いのちは輝く~障害・病気と生きる子どもたち 松永正訓

医療・健康・介護のコラム

脳に重い先天奇形がある男の子 神様と共に生きる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 全前脳胞症という脳の重い先天奇形について、知っている人はほとんどいないでしょう。人間の脳のうち、前脳という部分が胎児期に二つに分かれることで左右の大脳半球が形作られます。左右に分かれるのが途中で停止すると、脳の働きも止まってしまいます。そして、場合によっては顔も左右に分かれないために、鼻は額から垂れ下がり( 象鼻ぞうばな )、目の位置は低く一つだけのことがあります(単眼症)。長く生きることは大変難しいと医学書には書かれています。

「人の手によって命の期限は決めない!」

 妊娠4か月のとき、赤ちゃんに全前脳胞症と象鼻、複雑な心奇形があることが胎児超音波検査で分かりました。医師からは人工妊娠中絶を勧められました。死産になる可能性が高いし、生まれても長くは生きられないという判断からでした。その医師の 眼差まなざ しは冷たく、まるで赤ちゃんには生きる価値がないと言っているようでした。

【名畑文巨のまなざし】  女の子はダウン症です。聴覚障害もあり、手話でコミュニケーションをとっています。天性の明るさがあって、小学校では、いつも周りに子どもたちが集まってくるのだとか。手話を知りたいと思ったり、いたわってあげたいという優しさが芽生えたり。ハンデのある子を離れて見るのではなく、自然と関わりたいという気持ちが湧いてきて、優しい空気が教室に広がっているのだそうです。京都府にて。

【名畑文巨のまなざし】
 女の子はダウン症です。聴覚障害もあり、手話でコミュニケーションをとっています。天性の明るさがあって、小学校では、いつも周りに子どもたちが集まってくるのだとか。手話を知りたいと思ったり、いたわってあげたいという優しさが芽生えたり。ハンデのある子を離れて見るのではなく、自然と関わりたいという気持ちが湧いてきて、優しい空気が教室に広がっているのだそうです。京都府にて。

 夫婦はクリスチャンでした。母親は、「人の手によって命の期限を決めることはありません」とはっきりと医師に伝えました。

 医師の予想を裏切り、赤ちゃんは母胎の中で生き続け、39週で生まれて来ました。 分娩ぶんべん に立ち会った小児科医は、赤ちゃんが呼吸をしていないのを見ると、すぐに気管内挿管をして肺に酸素を送り込みました。赤ちゃんの両目は顔の中央に寄っており、小さく、全盲の状態でした。鼻は普通の赤ちゃんより長く垂れていました。難治性のてんかんも合併していました。検査の結果、先天性染色体異常も見つかりました。

気管切開、胃ろうを施し自宅で療養 2歳に

 赤ちゃんには たすく 君という名前が付けられました。気管が異常に軟らかく 内腔ないくう がつぶれてしまうために十分な呼吸ができず、生後2か月で気管切開の手術を受けました。新生児集中治療室(NICU)で4か月間を過ごし、生後8か月で自宅に帰りました。

 現在2歳になりますが、首がやや わっているだけで、四肢の動きはあまりありません。2歳になる少し前には、管を通して直接胃に栄養を入れる「 胃瘻いろう 」をつくる手術を受けています。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

inochihakagayaku200

いのちは輝く~障害・病気と生きる子どもたち

 生まれてくる子どもに重い障害があるとわかったとき、家族はどう向き合えばいいのか。大人たちの選択が、子どもの生きる力を支えてくれないことも、現実にはある。命の尊厳に対し、他者が線を引くことは許されるのだろうか? 小児医療の現場でその答えを探し続ける医師と、障害のある子どもたちに寄り添ってきた写真家が、小さな命の重さと輝きを伝えます。

matsunaga_face-120

松永正訓(まつなが・ただし)

1961年、東京都生まれ。87年、千葉大学医学部を卒業、小児外科医になる。99年に千葉大小児外科講師に就き、日本小児肝がんスタディーグループのスタディーコーディネーターも務めた。国際小児がん学会のBest Poster Prizeなど受賞歴多数。2006年より、「 松永クリニック小児科・小児外科 」院長。

『運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語』にて13年、第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞。2018年9月、『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』(中央公論新社)を出版。

ブログは 歴史は必ず進歩する!

名畑文巨(なばた・ふみお)

大阪府生まれ。外資系子どもポートレートスタジオなどで、長年にわたり子ども撮影に携わる。その後、作家活動に入り、2009年、金魚すくいと子どもをテーマにした作品「バトル・オブ・ナツヤスミ」でAPAアワード文部科学大臣賞受賞。近年は障害のある子どもの撮影を手がける。世界の障害児を取材する「 世界の障害のある子どもたちの写真展 」プロジェクトを開始し、18年5月にロンドンにて写真展を開催。大阪府池田市在住。

ホームページは 写真家名畑文巨の子ども写真の世界

名畑文巨ロンドン展報告

ギャラリー【名畑文巨のまなざし】

いのちは輝く~障害・病気と生きる子どもたち 松永正訓の一覧を見る

55件 のコメント

コメントを書く

生きるとはなんなのか。

喋るヤギ

この子は産まれてきて生きてはいるが生きてはいません。 この子は親の為だけに産まれてただ存在しているのでしょう。 生かされているのは親のほう。 こ...

この子は産まれてきて生きてはいるが生きてはいません。
この子は親の為だけに産まれてただ存在しているのでしょう。
生かされているのは親のほう。
この子が幸せかどうかは...誰にもわからない。
親が自分でそういう選択をしたのならそれで良いです。
他人がどうこういうことではない。
ただ私ならば....とは思ってしまう。
これは子供にとっては苦しみではないのかと....。

つづきを読む

違反報告

命をどう捉えるかの違い

うま

医療や福祉に生かされること自体を自然じゃないと考える人が多いみたいだけど、そうだろうか。世の中に強い人と弱い人の両方が存在するのは、強い人が弱い...

医療や福祉に生かされること自体を自然じゃないと考える人が多いみたいだけど、そうだろうか。世の中に強い人と弱い人の両方が存在するのは、強い人が弱い人を助けるためだと思うのだけど。自分の目や耳や手や足は、体が不自由な人の代わりになるために神様が付けてくれたものだと、子供の頃から聞いて育った。

自分が弱い時は強い人の世話になるし、強い時は弱い人を助けたい。
失業した時は雇用保険のおかげで命をつないだし、今は裕福になったから、いろんなところに寄付もするし税金もいっぱい払う。人はいつでもそのどちらかを行ったり来たりで、表裏一体の存在で、助けられることも助けることも、人間としてごく自然なことなんじゃないのかな。

つづきを読む

違反報告

鬼灯

Anonymous

産まれた子を放棄して死ぬに任せるのは犯罪じゃないのか?

産まれた子を放棄して死ぬに任せるのは犯罪じゃないのか?

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事