文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

原記者の「医療・福祉のツボ」

医療・健康・介護のコラム

非正規労働は、非効率である

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 パート、アルバイト、契約社員、嘱託、派遣……。日本で貧困が広がった大きな要因の一つが非正規労働の拡大にあることは、たびたび指摘されてきました。

契約社員

 本人の希望で一時的な働き方として選ぶ場合もあるでしょうが、非正規労働は、雇用が不安定、賃金水準が低い、福利厚生に差がある、研修の機会が乏しいなど、多くの面で労働者に不利です。反対に事業主から見ると、必要な時に雇い、要らなくなれば使い捨てにできる「雇用の調整弁」になるうえ、賃金を抑え込めます。労働の時間・日数が少ない労働者や学生アルバイトなら、社会保険料の事業主負担もしなくて済みます。

 そうやって人件費を削れば、短期的には個々の企業の利益追求にプラスになるでしょう。国・自治体なら財政支出を減らせるでしょう。

 けれども、仕事の生産性、安定性、創造性といった質的な面を考えたとき、非正規労働は、むしろ非効率な面があると筆者は考えます。労働者の持てる力を十分に引き出せないからです。日本の経済・社会を立て直すには、非正規のマイナス面を直視する必要があるのではないでしょうか。

デメリット(1) 労働意欲を下げる

 非正規労働者の立場になって考えてみましょう。問題点は主に4点あります。

 第1に、雇用の不安定さは労働の意欲を低下させます。期限付きの仕事や、いつ雇い止めになるかわからない職場で、自分の力を出し切ろうとするでしょうか。正社員との給料・賞与の格差や、有給休暇日数をはじめとする待遇の格差もモチベーションを下げます。きちんと働いて長く勤めても非正規の賃金や待遇が向上しない賃金制度だと、なおさらです。

 「似たような仕事をしていても、あの人と私ではずいぶん収入が違う」。不満を抱くのは給料日だけではなく、働き手は日常的に意識するものです。賃金という経済的な問題だけではなく、雇用形態という<身分>の違いによる「被差別感」と言ってもよいでしょう。

デメリット(2) チームワークを妨げる

 第2に、雇用形態の異なる労働者がいる職場の状況は、チームワークに影響を及ぼします。非正規を見下す態度をとる正社員、実際の能力は正社員より私のほうが上なのにと感じている契約社員や嘱託、雇われている会社が違う派遣労働者。人間関係はしっくりいきません。それでは、力を合わせて何かを一緒にやろうということになりにくいのです。

デメリット(3) 経験の蓄積と継承を阻む

 第3に、仕事の経験が生かされません。非正規の労働者が働くうちに知識を身につけ、技術を熟練させても、有期雇用の期限が来たら終わり、派遣契約が打ち切られたら終わり。代わりに新しい非正規労働者が雇われ、一から仕事を覚えることになる。それでは、せっかく積み重ねたノウハウや情報がうまく引き継がれません。

デメリット(4) アイデアや意見を生かせない

 第4に、知恵、工夫、アイデアの問題があります。働いていれば、たいていの人が仕事のやり方の改善や業績の向上につながるアイデアを何かしら考えつくものです。ところが非正規労働者は、それを反映させるルートが乏しく、会議にも呼ばれなかったりします。そのうえ、立場が弱いので、業務運営に問題点があっても指摘しにくい。転職経験を持つ非正規労働者は、ほかの職場の良い点、悪い点を知っているものですが、そういう知識も活用されにくいのが実情です。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

原昌平20140903_300

原昌平(はら・しょうへい)

読売新聞大阪本社編集委員。
1982年、京都大学理学部卒、読売新聞大阪本社に入社。京都支局、社会部、 科学部デスクを経て2010年から編集委員。1996年以降、医療と社会保障を中心に取材。精神保健福祉士。社会福祉学修士。大阪府立大学大学院客員研究員。大阪に生まれ、ずっと関西に住んでいる。好きなものは山歩き、温泉、料理、SFなど。編集した本に「大事典 これでわかる!医療のしくみ」(中公新書ラクレ)など。

原記者の「医療・福祉のツボ」の一覧を見る

最新記事