文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

安田記者の「備えあれば」

医療・健康・介護のコラム

手ぶらでいつでも墓参り

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
デザイン部・小林早希

デザイン部・小林早希

 親の墓をどうするか――。気になるミドル世代が多いと思います。私は、父の死期が近いことを感じた2013年夏、初めて墓の購入を考えました。

 父の故郷・兵庫県に先祖代々の墓があります。しかし、両親も私も、住まいは東京。墓参りが大変です。父は長男ではないので、その墓を継ぐことを求められていませんでした。そこで都内に墓を買ったのです。

 ある寺院が経営・管理しているのですが、本堂や寺務所などとともに墓地も、地上5階、地下1階の建物に収まっています。墓石を建てる必要はなく、遺骨は「厨子ずし」という箱に納められ、建物内の納骨堂にまとめて保管されています。厨子には、家名を彫った御影石の銘板がついています。

 お参りは礼拝口で行います。二つのフロアに分かれて計24か所あります。礼拝口にある読み取り機に専用のIC(集積回路)カードをかざすと、父の遺骨を納めた厨子が、納骨堂から礼拝口に1分で自動搬送されます。寺院がいつも生花を供え、線香も常備。天候にかかわらず手ぶらで墓参りができます。価格は約80万円、年間管理費が1万2000円かかります。

 この都会的な合理性に強くひかれ、他の墓の見学などせず、母と相談し購入しました。父は会話ができない状態だったので意向を聞けませんでしたが、約3週間後、安心したかのように息を引き取りました。

 自宅から1時間かからないので、よく墓参りに行きます。別の用事で近くまで行った後に立ち寄ったり、墓参りをした後、映画を見たり。安田家の厨子には8人分の遺骨を納められるので、母も私も妻も、この墓に入る予定です。

 墓は多種多様です。ロッカーのような屋内の墓、墓石の代わりに木や花を植える樹木葬、女性限定の墓もあります。墓を建てなければならないという法律はありません。海への散骨も注目されています。

 葬式後、落ち着いてから検討する人も大勢いますが、納得のいく墓を造るために、早めに情報収集を始めるのも一案です。(社会保障部 安田武晴)

 このコラムでは、父親を見送った記者(48)が、最期に備えるための情報をお伝えしています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

sonaeareba_200

安田武晴(やすだ・たけはる)

2002年から社会保障部。介護、年金、障害者支援、地域福祉、終活などを取材。13年、社会保険労務士国家試験合格。妻、愛猫「しじみ」と暮らしている。

安田記者の「備えあれば」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事