科学
科学
人工透析の時間増やすと、老廃物の排出進み…「若い時より元気に」という声も
東京都の主婦、真下
1回あたりの透析、4時間を5時間にするだけで…
人工透析は、機能が低下した腎臓の代わりに、医療機器を使って、血液中の老廃物や余分な水分を除去する。腎機能が健康な人の7~8%より下がった末期腎不全で必要になる。透析を受けないと、食欲不振、全身のだるさ、意識障害など尿毒症と呼ばれる症状が出る。
頻度と時間は週3回、1回あたり3~4時間が一般的。日本透析医学会の調査によると、この透析時間の患者は約8割に上る。しかし同学会理事で、山形市の本町矢吹クリニック院長、
腎臓が24時間働き続けるのに対し、透析は時間が限られる。1週間(168時間)に対する週3回・4時間(計12時間)の割合は約7%。人工透析は腎臓より2倍程度、老廃物を取り除く能力が高いため、約7%の倍である約14%の腎臓機能を肩代わり(代替)する計算になる。
しかし透析の方法などで実際の代替の度合いは5~20%程度と幅がある。5%の代替では、残った腎臓の機能がゼロに近づくにつれ、尿毒症の症状が出てくる。
時間を週3回・8時間と2倍にすると、腎臓機能の代替は10~30%程度まで進む。週6回・8時間では腎臓移植と同等以上に代替できる。
ただ、そこまで長時間の透析は、自由な時間が減るため、受けている患者は極めて少ない。政金さんは「4時間から1時間上乗せし5時間にするだけでも、体調の良さを実感する人は多い」と話す。
4時間と5時間の違いを表す研究データがある。
同学会は1993年、約4万6000人を対象に、1年後の生存状況と透析時間との関連を調べた。透析時間が4時間以上5時間未満の人に比べ、4時間未満の人の死亡危険度は1・6倍高かった。一方、5時間以上の危険度は0・8倍と下がった。
メリットは他にも…食事制限が緩やかに
長時間型の透析のメリットは他にもある。透析患者は食事で摂取するカリウム、リン、たんぱく質などを大幅に制限する必要がある。だが透析時間を長めにすれば、老廃物の排出が増え、食事の制限が緩やかになる。しっかり食べるから元気になる、というわけだ。
だが、医療機関側の人手不足や手間、患者への説明不足などから、5時間以上の長時間型の透析は広まっていない。
東海大学八王子病院腎内分泌代謝内科教授の
長時間型の透析に対応する医療機関は、「在宅血液透析研究会」に所属する場合が多い。同会のホームページ(http://jshhd.jp/)に一覧が掲載されている。
【関連記事】