文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いちばん未来のシニアのきもち

医療・健康・介護のコラム

高齢者には、トイレがこわい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 こんにちは、慶成会老年学研究所の宮本典子です。

 高齢者は、超高齢社会のいちばん先をいく人たちです。共に生きやすい社会をつくることは、次の世代の未来をつくることになると思いませんか?

 最近お手洗いで、どうやって流せばよいかわからずに困った、ということはありませんか?

 私の勤める研究所では、週に1度、認知症の方を対象に心理療法の会を開いています。ある回の終了後、お手洗いが水浸しになっているのを見つけました。どなたかが「流す」つもりで、温水洗浄のボタンを押してしまったのでしょう。洋服が () れていないとよいけれど、と心配しました。

用が済んでも、出られない

fix-ill_ichiban_mirai_07_A4_500px

 最近のお手洗いは機能が進化して、流し方も様々です。

 「ボタンを押す」「手をかざす」――。中には、「便座から離れる」だけで自動的に流れるものもありますね。

 でも、めまぐるしく変わる機能に、高齢者はついていけません。

 中に入って用を足せたのはよいけれど、いざ出ようとしても、流し方がわからずに立ち往生してしまう話を、よく聞きます。便利さが求められたはずなのに、むしろ使いにくくなっています。

 そばに指示書きがあるのでは? とお思いになるかもしれません。でも、それだけでは足りない理由があります。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

logo_235b

宮本典子(みやもと のりこ)

 慶成会老年学研究所主任研究員。 臨床心理士。

 聖心女子大学文学部歴史社会学科人間関係(現人間関係学科)卒業。

miyamoto_100-120

 主に認知症高齢者、高齢期のうつ病の心理療法及び介護家族の心のケアにかかわる。自宅で暮らす高齢者や認知症の人を対象に、情緒の安定や認知機能の低下予防をめざす心理療法プログラム「ユリの木会」を運営している。共著に「認知症と診断されたあなたへ」(医学書院)、編著に「いちばん未来のアイデアブック」(木楽舎)がある。

慶成会老年学研究所

 高齢社会に関する心理学的、医学的臨床、研究、及び教育・研修を行う研究所として、1988年に設立。現在、心理学の専門家によって、高齢者と家族を対象にしたカウンセリング、専門職や一般企業への教育・研修と、高齢者と高齢社会に関する学際的な研究を行っている。

いちばん未来のシニアのきもちの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事