文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活

医療・健康・介護のコラム

私がキャラ弁を作らない理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
私がキャラ弁を作らない理由

グループホームの夏祭りでボランティアです。ミキサーにかけた鶏肉をあぶって、誰もがのみ込みやすい焼き鳥をつくりました

 前回の連載で、「食中毒予防3原則」に基づいて、お弁当作りのコツを具体的にご紹介しました。その例に挙げたのがキャラ弁でしたが、私はそれ自体を否定しているわけではありません。私のママ友には、お弁当の蓋を開けただけで子どもたちの歓声が上がるようなかわいいキャラ弁を作っている人がいます。そのために前日の夜からおかずを仕込んだり、早朝4時に起きていたりと、私には到底 真似まねのできない努力を重ねながら、芸術的なキャラ弁を作っていて、尊敬しています。

しかし、私はキャラ弁を作りません。私の「食育方針」に合わないためです。

スタジオジブリのアニメーション映画「となりのトトロ」で、主人公のサツキがお弁当を作るシーンがあります。病気で入院しているお母さんに代わって、小学生のサツキが家族全員のお弁当を作るのですが、妹のメイは、ご飯の上に桜でんぶがふりかけられるのをうれしそうに見つめ、手渡されたお弁当に目を輝かせます。私の大好きなシーンのひとつです。たとえ毎日同じおかずが入っていたとしても、派手なキャラ弁でなくても、お弁当は子どもにとってかけがえのないものです。そして、栄養のバランスが良く、安全に作られたものであるということが最も大切だと思います。

さらに、ひとつ心配なことがあります。もしかしたら、子どもは周りの友達にキャラ弁を自慢するかもしれません。私は、子どもは「自慢したい生き物」だと思っています。例えば、最新のゲーム機、新しくてかっこいいサッカーボール、 可愛かわいいワンピース……、そして「すごいキャラ弁」。それを手に入れたら、自慢せずにはいられないでしょう。自慢するだけではなく、他の友達のお弁当を 馬鹿ばかにしたりする子どももいるかもしれません。

お母さんがいなくて、お父さんが作り慣れないお弁当を作っている友達もいるかもしれません。経済的に厳しくて、お弁当にいろいろなおかずを詰められないのかもしれません。さまざまな家庭環境の子どもたちと、それぞれのお弁当。子どもにとっては世界にひとつのお弁当です。馬鹿にされたらどう思うでしょうか。

食育は子どもだけが対象ではない

さて、2005年に施行された「食育基本法」第1章第2条には、次のように示されています。「食育は、食に関する適切な判断力を養い、生涯にわたって健全な食生活を実現することにより、国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成に資することを旨として、行われなければならない」

 続いて、第3条にはこうあります。「食育の推進に当たっては、国民の食生活が、自然の恩恵の上に成り立っており、また、食に関わる人々の様々な活動に支えられていることについて、感謝の念や理解が深まるよう配慮されなければならない」

 「食に関する適切な判断力を養う」とはどういうことなのでしょうか。

 「自分に必要な食事」がどのようなものかを理解し、「健全な食生活」を実践できることだと私は解釈しています。

 例えば、お弁当を開けた時。ごはんやパン、肉や魚や卵、野菜が一定の割合で入っていることを見ることで、「バランスの良い食事」がどのようなものなのかを知ることができます。お弁当作りの時、私も煮物のニンジンを花形にしたり、ハート形にカットした 海苔のりをおにぎりに貼り付けたりすることもありますが、なるべく素材の色や風味を損ねないように注意しています。

id=20170801-027-OYTEI50002,rev=2,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true

 我が家のお弁当は、ごはんとおかずの割合は基本的に1対1です。部活などの激しい運動でエネルギー消費の激しいお子さんの場合は、主食の割合を増やしてもいいでしょう。そして、おかずは肉や魚、卵など「たんぱく源のおかず」と「野菜のおかず」を1対1にしています。これはしおじゅん流の「ゆるっと栄養バランス弁当」の比率です。キャラ弁にしてしまうと、どの食材がどのくらい入っているのか、目で見て理解するのが難しくなります。

 食育基本法第1章第3条「感謝の念や理解が深まるよう配慮されなければならない」も、大変重要です。料理を作ってくれた人や、生産者への感謝の気持ちを忘れずに、食べ物をいただく。何より他の生き物のいのちをいただいていることを忘れてはなりません。

 食育は、子どもだけではなく、生きている限り大人にも必要だと分かります。成長期の「食育」はとても大切ですが、高齢社会を迎えた今、「健康寿命を延ばし、最期は穏やかに逝くための食育」も必要だと思います。

 在宅医療を受ける患者さんの中にも、適切な「食育」を受けてこられなかったために、食生活が乱れてしまっている方がいらっしゃいます。「食に関する適切な判断力」を養うことなく、栄養バランスの悪い食生活を続けたことが、脳梗塞や心疾患、糖尿病などさまざまな生活習慣病の原因になることも少なくありません。コンビニやスーパーにはたくさんのお弁当やおにぎりが並び、いつでも手軽に食べ物を手に入れられる時代だからこそ、すべての年代の人に「食育」が必要なのではないでしょうか。(塩野崎淳子 在宅訪問管理栄養士)

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

塩野崎顔2_100

塩野崎淳子(しおのざき・じゅんこ)

 「訪問栄養サポートセンター仙台(むらた日帰り外科手術WOCクリニック内)」在宅訪問管理栄養士

 1978年、大阪府生まれ。2001年、女子栄養大学栄養学部卒。栄養士・管理栄養士・介護支援専門員。長期療養型病院勤務を経て、2010年、訪問看護ステーションの介護支援専門員(ケアマネジャー)として在宅療養者の支援を行う。現在は在宅訪問管理栄養士として活動。

在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事