僕、認知症です~丹野智文43歳のノート
医療・健康・介護のコラム
消える記憶「何かおかしい」
のびのび過ごした学生時代
私は1974年2月、太平洋に面した宮城県南部の岩沼市で生まれました。中学は、仙台市内の私立校に入学。大学まで一貫教育のいわゆる「エスカレーター式」だったのをいいことに、勉強そっちのけで部活の弓道にあけくれました。
大学では経済学部に進み、卒業後は、自動車販売の「トヨタオート仙台」(現・ネッツトヨタ仙台)に入社しました。車関係の仕事は全く考えていなかったのですが、企業の合同説明会でたまたまブースに入り、担当者が大学のOBだったのに縁を感じて試験を受けたら、内定をもらえたのです。進学や就職で厳しい競争と無縁でいられたのは、恵まれていたのかもしれません。
順風満帆の社会人生活
営業に配属され、担当エリアの住宅を一軒一軒回ったものの、お客様となかなか会えなくて、販売台数も伸びませんでした。3年後、フォルクスワーゲンの販売店に異動になった際に、「この店でトップになりたい」と思い、これまでのやり方を見直すことにしました。
お客様にどうしたら車を購入してもらえるかと考え、まずは自分のことを信頼してもらい、気に入ってもらえるように活動しようと思いました。恋愛と同じで、好きになってもらうには、まめに連絡するのが第一です。暑ければ、「熱中症に気をつけて下さいね」、雪がふれば、「昨日の雪は大丈夫でしたか」と、「いつも気にしていますよ」という気持ちを込めて電話をかけ、はがきもこまめに書きました。
他のスタッフのやり方も観察して、いいと思ったことは何でも取り入れていきました。どうしても経験をつむと、専門用語を使うようになってしまい、お客様が理解しにくい説明になりがちです。若いスタッフの話をそばで聞いて、わかりやすい言葉などをまねるように心がけました。
工夫を重ねて成績が上がると、働くのが楽しくなります。ますます仕事に励み、さらに売り上げが伸びていきました。
プライベートでは、入社の翌年に同期の女性と結婚。2人の娘に恵まれました。申し訳ないことに、帰宅は深夜、休日も会社の同僚とゴルフに出かけたりと、あまり家にいない父親でしたが、妻のおかげで子どもたちはすくすくと育ってくれました。
大きな悩みもなく、順風満帆といっていい人生を送っていたと思います。30代半ばで認知症の症状が表れはじめた時も、最初はほとんど気にとめていませんでした。
1 / 3
【関連記事】