若い人の方がモラルがある様に思う ヒロ 2018年1月12日 高齢者だから席を譲れ、高齢者だから偉いという感覚がどこかにあるのでは? 電車内でも並んでいる列に割り込んできたり、ドアが開いた瞬間に人を押しのけて くる高齢者。歳をとったからといって学ぶべき事はまだたくさんありますし、学ぶ事柄も変化すると思います。若い人も呆れ顔です。 違反報告
駅のホームで不愉快になりました いるか 2018年1月10日 駅のホームで、優先席の表示がある乗車口で電車を待っていた時のことです。 高齢の女性にいきなり話しかけられました。 「ここは優先席の乗り場だからどきなさい!」 そりゃそうかもしれませんが、反対側は優先席でない席もあります。 車内で言われるならいざ知らず、ホームの乗車口でいきなり怒鳴りつけられたことに最初理解できず、あっけにとられていました。 時間がたって事態が呑み込めてきたときに怒りがふつふつとわいていきました。 高齢者以前に人としてのマナーがなっていないと思います。 不寛容時代と言われる現在は最低限のマナーがなっていない高齢者を 寛大な目で見れません。高齢者が言いたい放題いうのは自由ですが、 その結果自分の首を絞めることになることは覚悟したほうがいいです。 その出来事以降、見知らぬ高齢者に進んで親切にしたいという気持ちがまったく わかなくなりました。 お互い関わらず生きていきましょうという気持ちです。 違反報告
客の立場と店員の立場 秋のサンマ 2018年1月5日 まず、個人的には、どうしても、客としてお店に入りますので、店員としての立場が分かりにくいところもあります。 お店に入る際は、私の場合、大抵、自分の欲しいものの趣味・嗜好が分かっているので、(他の方々も仰るように)「頭の中で考えをまとめているので、話しかけないでほしい」と感じる方ですが、店員の方々はマニュアルで、若しくは上司の命令でそのように話しかけるように指導されているのかもしれません。 ただ、私なら、気分によってはそこでお店を出てしまうかもしれませんので、いつも、全ての客に話しかけるのは上手な接客法ではないと思いますが、普段なら、私は「今は、(見ているだけなので)大丈夫です。」とか、必要なら、「既に持っている服に合うようなものを探しています。」、「こういう場所に行くんですが、どんなお菓子が喜ばれますか?」など、けっこうはっきり言葉に出して伺います。店員さんはやはり、私よりは専門知識があるはずですので。(決めるのは自分ですが…。) 同時に、店員としては、その場の状況・空気を読み、高齢者、男性、女性、年少者と色んなお客様との(ほどよい)距離を計りつつ、行動・応対するのも大切かと思います。 ただ、いくら客でも、公共の場所で声をあげて怒り出すのはちょっと大人気ない気がします…。 私がどちらの立ち場でも、どうして、このようなことになったのかしばらくは考えますが、自分なりに答えが出せたら、次回、似たような場面で気を付けていけばよいことで、理性的に割り切り、あまり(特にネガティブな)感情は引きずらないようします。 違反報告
ちょっと的外れかもと思います チョコ 2017年8月15日 お店に入ると、店員さんがスーと寄ってきて、商品の説明やら、何かお探しですか❓と質問やら、閉口する事がよくあります。 例えばケーキであれば、見て楽しんでいる事もあれば、購入する数や種類を色々カウントしながら選んでいる場合もあります。 洋服だあれば、手持ちのものを思い出しながら、この商品は、手持ちのどれと合わせられるか想像しているかもしれません。 その時、頭の中は、思考で一杯で、店員さんの言葉は、邪魔なだけなのです。 もう結構です、と苦笑して出たくなりますよ。若い人でも同じです。 言うか言わないかだけです。 高齢者は遠慮がなくなるので、うるさいと言う気持ちをストレートに出すのでしょう。 店員さんは、お客様の気持ちを全くわかっていませんね。 尋ねたい事があれば、当然ですが、こちらから聞きますよ。 違反報告
自分の「普通」と人の「普通」 ふくぎ 2017年8月3日 百貨店で販売をしていた時に似たような経験をしたことがあります。 60代位の男性のお客様がそれぞれ別々に店頭にいらっしゃったのですが、販売員がちょっと離れた時に「最近の若い子は早口で言ってることが分からない。」と仰いました。すると、もう一方のお客様が「そうなんだよね!もう少しゆっくり話してほしい。」と意気投合。私からすると確かにほんの少し早いかもしれないけど、「早口」という程ではないと感じたので驚いたのを覚えています。 このコラムを読み、改めて自分の中の「普通」が本当に普通なのか見直そう。そして、色々な方に気持ち良くお買い物して頂けるように自分の引き出しを増やしたいと思いました。 違反報告
言いたいことはわかります ケーキは芸術 2017年7月4日 コラムの趣旨は分かるんです。 でも、この件は、例としては適切でないと思います。 ケーキって目でも楽しむものです。私だったら、じっくり見て楽しんで選びたいです。 それなのに、頼まれもしないのに、一方的に、早口の高い声で話されたら、私だって気分を害します。 後期高齢者になったばかりのウチの母は、この店員の方によく似ています。 怒鳴るなんて論外ですが、小さな楽しみを邪魔されると、正直なところうんざりしますよ。 それなのに、相手の言動を「老い」のせいにして勝手に傷つくこの店員の方こそ、老いがどうのという以前に身勝手だと思ってしまいます。 この男性の言動は、老いとは無関係かもしれない(事実は異なるかもしれない)のに、一方的に決めつけられて、言い訳もさせてもらえず、何だか気の毒です。 後期高齢者になったばかりのウチの父は、件の男性によく似ています。でも昔からです。 …こんな意見掲載されないのかな。 違反報告
若い人の方がモラルがある様に思う
ヒロ
高齢者だから席を譲れ、高齢者だから偉いという感覚がどこかにあるのでは?
電車内でも並んでいる列に割り込んできたり、ドアが開いた瞬間に人を押しのけて
くる高齢者。歳をとったからといって学ぶべき事はまだたくさんありますし、学ぶ事柄も変化すると思います。若い人も呆れ顔です。
違反報告
駅のホームで不愉快になりました
いるか
駅のホームで、優先席の表示がある乗車口で電車を待っていた時のことです。
高齢の女性にいきなり話しかけられました。
「ここは優先席の乗り場だからどきなさい!」
そりゃそうかもしれませんが、反対側は優先席でない席もあります。
車内で言われるならいざ知らず、ホームの乗車口でいきなり怒鳴りつけられたことに最初理解できず、あっけにとられていました。
時間がたって事態が呑み込めてきたときに怒りがふつふつとわいていきました。
高齢者以前に人としてのマナーがなっていないと思います。
不寛容時代と言われる現在は最低限のマナーがなっていない高齢者を
寛大な目で見れません。高齢者が言いたい放題いうのは自由ですが、
その結果自分の首を絞めることになることは覚悟したほうがいいです。
その出来事以降、見知らぬ高齢者に進んで親切にしたいという気持ちがまったく
わかなくなりました。
お互い関わらず生きていきましょうという気持ちです。
違反報告
客の立場と店員の立場
秋のサンマ
まず、個人的には、どうしても、客としてお店に入りますので、店員としての立場が分かりにくいところもあります。
お店に入る際は、私の場合、大抵、自分の欲しいものの趣味・嗜好が分かっているので、(他の方々も仰るように)「頭の中で考えをまとめているので、話しかけないでほしい」と感じる方ですが、店員の方々はマニュアルで、若しくは上司の命令でそのように話しかけるように指導されているのかもしれません。
ただ、私なら、気分によってはそこでお店を出てしまうかもしれませんので、いつも、全ての客に話しかけるのは上手な接客法ではないと思いますが、普段なら、私は「今は、(見ているだけなので)大丈夫です。」とか、必要なら、「既に持っている服に合うようなものを探しています。」、「こういう場所に行くんですが、どんなお菓子が喜ばれますか?」など、けっこうはっきり言葉に出して伺います。店員さんはやはり、私よりは専門知識があるはずですので。(決めるのは自分ですが…。)
同時に、店員としては、その場の状況・空気を読み、高齢者、男性、女性、年少者と色んなお客様との(ほどよい)距離を計りつつ、行動・応対するのも大切かと思います。
ただ、いくら客でも、公共の場所で声をあげて怒り出すのはちょっと大人気ない気がします…。
私がどちらの立ち場でも、どうして、このようなことになったのかしばらくは考えますが、自分なりに答えが出せたら、次回、似たような場面で気を付けていけばよいことで、理性的に割り切り、あまり(特にネガティブな)感情は引きずらないようします。
違反報告
ちょっと的外れかもと思います
チョコ
お店に入ると、店員さんがスーと寄ってきて、商品の説明やら、何かお探しですか❓と質問やら、閉口する事がよくあります。
例えばケーキであれば、見て楽しんでいる事もあれば、購入する数や種類を色々カウントしながら選んでいる場合もあります。
洋服だあれば、手持ちのものを思い出しながら、この商品は、手持ちのどれと合わせられるか想像しているかもしれません。
その時、頭の中は、思考で一杯で、店員さんの言葉は、邪魔なだけなのです。
もう結構です、と苦笑して出たくなりますよ。若い人でも同じです。
言うか言わないかだけです。
高齢者は遠慮がなくなるので、うるさいと言う気持ちをストレートに出すのでしょう。
店員さんは、お客様の気持ちを全くわかっていませんね。
尋ねたい事があれば、当然ですが、こちらから聞きますよ。
違反報告
自分の「普通」と人の「普通」
ふくぎ
百貨店で販売をしていた時に似たような経験をしたことがあります。
60代位の男性のお客様がそれぞれ別々に店頭にいらっしゃったのですが、販売員がちょっと離れた時に「最近の若い子は早口で言ってることが分からない。」と仰いました。すると、もう一方のお客様が「そうなんだよね!もう少しゆっくり話してほしい。」と意気投合。私からすると確かにほんの少し早いかもしれないけど、「早口」という程ではないと感じたので驚いたのを覚えています。
このコラムを読み、改めて自分の中の「普通」が本当に普通なのか見直そう。そして、色々な方に気持ち良くお買い物して頂けるように自分の引き出しを増やしたいと思いました。
違反報告
言いたいことはわかります
ケーキは芸術
コラムの趣旨は分かるんです。
でも、この件は、例としては適切でないと思います。
ケーキって目でも楽しむものです。私だったら、じっくり見て楽しんで選びたいです。
それなのに、頼まれもしないのに、一方的に、早口の高い声で話されたら、私だって気分を害します。
後期高齢者になったばかりのウチの母は、この店員の方によく似ています。
怒鳴るなんて論外ですが、小さな楽しみを邪魔されると、正直なところうんざりしますよ。
それなのに、相手の言動を「老い」のせいにして勝手に傷つくこの店員の方こそ、老いがどうのという以前に身勝手だと思ってしまいます。
この男性の言動は、老いとは無関係かもしれない(事実は異なるかもしれない)のに、一方的に決めつけられて、言い訳もさせてもらえず、何だか気の毒です。
後期高齢者になったばかりのウチの父は、件の男性によく似ています。でも昔からです。
…こんな意見掲載されないのかな。
違反報告