文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

松永正訓の小児医療~常識のウソ

yomiDr.記事アーカイブ

大学病院に行くとモルモットにされる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
 先日、ちょっと複雑な病気のお子さんがクリニックを受診しました。いえ、正確に言うと複雑な病気を持っているのはお子さんではなく、親御さんの方でした。その疾患は悪性の遺伝病で、子どもにも2分の1の確率で病気が遺伝してしまうのです。将来のことを考えて、私は保護者に大学病院でフォローアップを受けることを提案しました。ところが、大学病院には行きたくないと言います。理由を尋ねると「大学病院に行くとモルモットに…

この記事は読者会員限定です。

読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

matsunaga_kaop

松永 正訓(まつなが・ただし)

 1961年、東京都生まれ。1987年、千葉大学医学部を卒業し、小児外科医となる。日本小児外科学会・会長特別表彰(1991年)など受賞歴多数。2006年より、「松永クリニック小児科・小児外科」院長。

 『運命の子 トリソミー  短命という定めの男の子を授かった家族の物語』にて2013年、第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞。著書に『小児がん外科医 君たちが教えてくれたこと』(中公文庫)、『子どもの危険な病気のサインがわかる本』(講談社)など。

 ブログは http://wallaby-clinic.asablo.jp/blog/

松永正訓の小児医療~常識のウソの一覧を見る

5件 のコメント

コメントを書く

先進医療を地方患者のためにどう運用?

寺田次郎関西医大放射線科不名誉享受

炎症・再生医学会で、思った以上に、細胞の培養装置などの再生医療の器材のコンパクト化やメンテナンスの簡略化は進んでいます。 放射線科画像診断でも政...

炎症・再生医学会で、思った以上に、細胞の培養装置などの再生医療の器材のコンパクト化やメンテナンスの簡略化は進んでいます。

放射線科画像診断でも政治的な問題で少しずつしか進んでいないですが、死亡診断に対するアシストは許可されました。(島嶼部への配慮が主だと思います。)

遠隔診断も含めて、もしも、これらの装置の進化や手技の標準化、簡易化がさらに進むとどうなるでしょうか?

おそらく、緊急症例以外では実行のハードルが下がり、特に外科技術の高度でないものに関しては、高難度外科手術との治療の優先順位は変わっていくのではないかと思います。

構造としては、IT化によるネットワークと伝達チャンネルの変化の潜在的可能性はとても大きなものです。

そして、宋先生の周産期医療センターの話と重なりますが、人材難の分野ほど、既得権益も柔軟に対応するようになっていくのではないかと思いますし、消滅を防ぎたい過疎化の市町村もどこかで適切な医師像や医療機関像への認識の変化を受け容れるのではないかと思います。(過剰な期待は困る)

地域の病院や中小病院では、サポートを受けた先生ができるだけ水準の仕事に留め、高難度症例には患者さんの移動や非常勤医師の出張や遠隔サポートで対応する。
そういう形で、最先端に近い形の医療を地域で享受する。

マーケットの論理とより正確な情報共有のために、一部の都心の大学が医療過疎地に基幹病院を作っています。
言い換えれば、大学と市中病院の役割が変化したわけで、同じように中小病院も役割を変えることになります。

1543年に鉄砲が伝わり、種子島時堯に複製され、運用を織田信長が変え、豊臣秀吉が天下を統一し、徳川家康が安定させたのが1600年。

我々はITや技術革新を平和と庶民の幸福のための武器と変えることができるのでしょうか?

つづきを読む

違反報告

最新医療の複雑性 時間と誠実の与える解

寺田次郎関西医大放射線科不名誉享受

タイムリーに、某大学で新薬使用中の患者さんが合併症の対応遅れで死亡したニュースがありました。 助産師が経過観察を伝えて対応が遅れたという話は、宋...

タイムリーに、某大学で新薬使用中の患者さんが合併症の対応遅れで死亡したニュースがありました。
助産師が経過観察を伝えて対応が遅れたという話は、宋美玄先生のところでも触れた産科出血の難症例での医療訴訟の問題と相似しています。

最後は結果論ですが、重症予測症例に対して、楽観的であったことが問題だと思います。
(対応したのが医師か否かだけではなく、システムの問題)

同じ不幸な結果でも、入院して手を尽くしての結果であれば訴訟には至らなかったでしょう。
しかし、入院して何も起こらなければ、患者サイドが医療不信感を持つ可能性もあります。

この問題は医師やスタッフのみならず、高度医療や新薬への期待の高さや患者側の理解力の問題の裏返しでもあります。

衛生環境や抗菌薬さえ不十分だった時代には問題とさえ認識されていないと思います。

逆に、医療が高度化すればするほど、医師は予期せぬ病態への準備や謙虚さが大事になりますので、センター化やセンターとの連携が密なクリニック業態が重要になりますが、システムが動くには時間と事件が必要なのは真実です。

例え治験を重ねていても、どんな医師にも、どんな薬品にも、最初の一人の患者がいて、どこか実験体なのはお互い様なのですが、そういうものをコントロールするにはどうしたらいいのでしょう?

今回が最終回というのは残念ですが、先生は小児外科出身の一般小児科医ですし、資格や経歴のファジーな部分を語れる重要な存在ではないかと思います。

今はIT化のプロセスの変革の過渡期ですが、光があって闇がありますし、闇あっての光です。
また、時折、多くの医局や大病院所属の医師が言いにくい正論を記載していただけることを期待します。

つづきを読む

違反報告

連載終了残念です

1歳児親

連載、毎回、専門的なことが省略されず丁寧に書かれていて、わかりやすかったです。 取り上げられているトピックも、時事的な話もあり、子育てしていてち...

連載、毎回、専門的なことが省略されず丁寧に書かれていて、わかりやすかったです。
取り上げられているトピックも、時事的な話もあり、子育てしていてちょうど気になる事柄ばかりで、できれば連載もっと続いてほしいです。
読むととても心強くなりました。ありがとうございました。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事