文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活

医療・健康・介護のコラム

大切な人と考えたい「胃ろう」について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
仙台にも桜が春を運んできてくれました

仙台にも桜が春を運んできてくれました

 お正月やお盆、ゴールデンウィークになると帰省される方が多いでしょう。私も年に3回の長期休暇に、家族を連れてなるべく両親に会いにいきます。結婚して10年が ちますが、実家に帰ると「妻や母」の自分から「娘」の自分へとシフトできます。

 帰省すると、いつも 美味おい しい食事が準備され、ふかふかの布団が敷かれています。大人になっても、「娘」でいられる実家は本当にありがたいものです。

 そんな楽しい親子水入らずの時間に、私は両親に少し酷な質問を投げかけます。

 「もし病気で口から食事を取れなくなって、胃ろうや点滴をしないといけなくなったら、どうする?」

 久しぶりに再会した親にそんな質問をぶつけるなんて、と思われるかもしれません。が、日々在宅医療の現場で、「医療の決断」を迫られる患者さんを見ていると、確認しておかずにはいられないのです。

 両親はこう答えました。

 「そこまでして生きなくてもいいから、自然に死なせてほしい。いつでも死ぬ準備はできている。幸せな人生だったと思うし、悔いはない。私たちがいなくなったあとも、きょうだいで力を合わせて仲良く暮らしていってね」

 両親の率直な思いを受け止めながら、「そこまでして」と「自然に」という言葉に、違和感を覚えました。

 「そこまでして」というのは、「胃ろうや点滴までして」という意味ですが、世の中には「胃ろうや点滴をして生きている人」がたくさんいらっしゃいます。そのような方に、同じせりふを言えるでしょうか。その姿は、明日の自分かも知れないのです。

 私は、もし両親に胃ろうなどが必要な状況になった場合、本人に判断できる能力があり、かつ「少しでも長く生きられるなら生きたい」と思うなら、その気持ちを最大限に尊重したいと思っています。実際にそのような状況にならないと判断は下せません。私が水入らずの時間でもこうしたことを持ち出すのは、本人に判断できる能力がない場合にあわてることのないようにするためなのです。

 これまで訪問してきた患者さんの中にも、「胃ろうをつけるかどうか迷った」という方が多くいらっしゃいました。

 中には、医師から「もう口から食べるのは危険です。飲み込む力がなくて窒息することもありますから、どうしても食べるなら、命がけのつもりで食べてください」と宣告され、悩みぬいた結果、胃ろうをつくった方もいます。

 その後、退院してから「命がけ」でプリンやアイスクリームを食べていたところ、うどんを食べられるまでに回復し、通院時に病院の食堂でうどんを食べているのを見た主治医に、「うどんを食べられるのですか!?」と仰天された方もいます。この方の場合は、一時的に胃ろうを使うことになっても、食べるための訓練を行えば再びその能力を取り戻すことができた事例です。食べるための摂食訓練を懸命にしても口から食べることはかなわず、最終的には胃ろうからの栄養のみになった方もいました。

 経口摂取は難しいけれど、腸など消化器の機能に問題がない方にとって、胃ろうが優れた栄養補給法であることは分かっています。在宅医療においても管理しやすいので、2000年ごろから日本で普及し始めました。しかし、現在は胃ろうを「無理な延命行為だ」という意見もあり、今も議論は続いています。

 これまで在宅医療で関わった患者さんを見ても、胃ろうを選択する理由は人それぞれであり、一概に胃ろうを「無理な延命行為だ」という論調には賛成できません。しかし、私の両親が望むように、「最期は自然に」と願う方も多いのです。では、「自然に逝く」というのはどういうことなのか。それも家族でしっかりと話し合っておくべきだと思います。

 たとえ口から食べられなくても、在宅医療を受け、胃ろうからの栄養を取りながら充実した人生を生きている方を、私は何人も知っています。一方、重度認知症の方の場合は胃ろうなどの経管栄養法を行っても、余命が延びるというデータはないとの報告もあります。

 患者さんが必要な栄養を確保できるよう、胃ろうからの栄養量と自分の口から取れる栄養量を計算するのも管理栄養士の仕事です。その方の食べられる能力や飲み込む力に合わせた食べもので美味しい食事を味わってもらい、残りの栄養分は胃ろうからの注入などで補強するお手伝いをします。人生のどのようなステージにあっても、一人ひとりの置かれた生活環境に合わせた栄養を提案するのです。

 自分の身に何かが起きたら、判断を下せない時もあります。自分の治療を決められないのはつらいことですが、代わりの判断を委ねられた家族も苦しむことになります。大切な人だからこそ、元気なうちから、「もしもの時」について話し合っておくことが大切だと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

塩野崎顔2_100

塩野崎淳子(しおのざき・じゅんこ)

 「訪問栄養サポートセンター仙台(むらた日帰り外科手術WOCクリニック内)」在宅訪問管理栄養士

 1978年、大阪府生まれ。2001年、女子栄養大学栄養学部卒。栄養士・管理栄養士・介護支援専門員。長期療養型病院勤務を経て、2010年、訪問看護ステーションの介護支援専門員(ケアマネジャー)として在宅療養者の支援を行う。現在は在宅訪問管理栄養士として活動。

在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事