文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

木之下徹の認知症とともにより良く生きる

介護・シニア

「暴力、出たんです」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
「暴力、出たんです」

イラスト・名取幸美

 ある日の診察室。

 吉田武雄さん(仮名 80歳)「なんだかさ。先生見ると、俺、安心すんだよなあ」

 私「いやあ、お世辞言わないでよ。デブだからでしょ」

 武雄さん「いやあ、そんなんじゃないよ」

 私、「最近、どお。ご飯食べてる? いらいら気分。おちこみ気分。どお」

 武雄さん「調子いいよ。ご飯うまいし。おちこんでもない」

 私「いきてるって、ありがたいね」

 武雄さん「そうだよ、ありがたいよぉ」

 私「ぼくもさあ、吉田さん、会うと、なんだか元気になる」

 武雄さん「おっ、そうかい。いつでもきてやるよ」

 隣に座っている妻の陽子さん(仮名 76歳)、ふいに。

 「先生に、いいたいことあるの」

 私は身構え、「はい」というと、

 陽子さん「ついに、暴力出たんです」

 私「えっ」

 ここからは、よくある診察風景。数人の人々の話を混ぜて、続きを書きます。

 その隣に座っている長男、雄一さん(仮名、50歳)

 「私も、悪いんですけどね。つい余分な一言、言ったら、顔。殴られました」

 私「まあね」

 雄一さん「まあね」

 陽子さん「先生、聞いてください。私はなんにも悪くないんです」

 私「ん」

 陽子さん「本人は薬飲んでんのに、認知症を認めようとしないし。なにも、変なこと、私、言っていないんですよ」

 私「ほー」

 陽子さん「いきなり、殴られたんです」

 私「ほー」

 武雄さん「いや、ちがうんだよ。こいつら、俺のこと、バカにするんだ」

 私「ほー」

 武雄さん「いや、待って。ちゃんと聞いてよぉ。先生。ひどいのは、こいつらなんだよ」

 私「ほー」

 陽子さん「いや、私はアゴの部分です。殴られたの」

 私「ほー」

 武雄さん「いやこいつら、俺のこと、本当にバカにするんだ。あったま、くんだよ。そんな、強く殴ってなんかないよ。さっとやっただけなんだよ」

 私「ほー」

 陽子さん「先生、聞いて。でね、私、この人に感謝している。この人は、若いころから、本当にたくさん、仕事して、私たちを養って、しかもたくさん、 贅沢(ぜいたく) させてもらったの」

 私「ほ……」(心のなかで。「ほー」と言い過ぎた。なにかの動物になった感触。しばらく黙っておこう。そう決めた)

 陽子さん「ちゃんと感謝してるんです。でも、殴られたんです」

 私「……」

 武雄さん「いやあ、こいつら、感謝がないんだよ。俺がどんだけ苦労したのか。わかっていないんだよ」

 陽子さん「いや、私は感謝していますよ。先生、この人、いままで、こんなこと言ったことはないんです……」

 雄一さん「まあね」

 私「まあね」

 形を変えて、そういう相談が多い。そのためにこのシリーズでも、しばしば取り上げてきました。仲裁に入って、関係性の調整をしてほしい。そういう強い気持ちが、殴った側、殴られた側から、伝わってきます。

 極端な場合、

 「自分は全く悪くないから、自分だけの願いを通してくれ」。そういう強い気持ちを持つ人もいます。

 それ以前に、そもそも受診なんかせずに、「こんな人間だったら、もういらない」と縁を切る夫婦、親子もいるかもしれません。

 見殺しにはできない、と縁を切るのをとどまる人もいるかもしれません。医療機関に来て仲裁を願うというだけでも、もっとも深刻な危機的状況よりはよいのかもしれません。深刻な危機的な状況なら、そんな相談や愚痴をこぼすことすらしないで、思ったことを実行してしまうのが普通でしょうから。

 かつて、「周辺症状」「陽性症状」「BPSD」「不穏興奮暴言暴力」とくくってしまって我々医療サイドが思考停止になっていたのかもしれません。医療サイドから世間に「認知症について」を発信してきましたから。

 認知症医療の現場において、かつては、 縷々(るる) 説明できるのは、本人を連れてくる家族でした。本人はたとえ同席しても蚊帳の外。なにも言わず目を落とし、じっとしている。場合によっては、診察室には家族だけがいる。そこで、処方薬が決められる。他の診療科目であれば、違和感満載。ありえない姿です。しかしかつての認知症医療においては、当の家族や医療スタッフにとっては、それが自然な姿。そういう具体的な形に落とし込む、目に見えない圧力のことを「文化」といいます。

 時代は変わりつつあります。認知症医療においても、医療における主役がゆるやかに変わりつつあります。その主役は本人。そういう風景がちらほら。糖尿病診療であろうが、がんの診療であろうが、主役は本人。といっても「本人が述べる希望や批判がすべて正しい」とするような「本人至上主義」ではありません。

 逆に、「守るべきは介護の主役であるのは家族や介護者」といった視点における「家族至上主義」という話でもありません。他の診療と同じく、原則として「医療とは本人に対するもの」という当たり前の枠組みに認知症医療も移行しつつある、という話をしています。

 本人と家族が意見対立した場合、やみくもに本人の肩を持つことを「本人至上主義」、家族側の肩を持つことを「家族至上主義」とします。至上主義としてくくられるような固定化した視点では、今回の陽子さんと武雄さんに対する解は単純化でき、医師はかなり楽に対処できるはずです。家族至上主義であれば、要は武雄さんに抗精神病薬を投薬して、おとなしくなれば、それで解決。そういうスタンスをとることを自然なこととします。本人至上主義であれば、「本人が言っていることはそのとおりだ」として、そのまま家族に耐えてもらうことを自然なこととします。

 かつて、連れてきた本人とは対話せず、家族がその状況を縷々話す姿。それが普通でした。本人からの反論はない。問題を解決するのに、単純な道筋で見通しも良かった。

 しかし、いま状況を縷々話すのは、家族だけではなく本人もなのです。当たり前なのですが。早期発見技術の進展の結果です。自覚して間もない段階での診断が可能になりつつあります。そういう情報が世の中を駆け巡り始めたからです。そのおかげで認知症に対する捉え方にも変化が生じてきました。認知症を抱え暮らす人々の意見を、メディアを通じ見聞きします。「自分ごととしての認知症」という見方も、そういった変化に乗じ、生まれてきたものです。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

kinohsita

木之下徹(きのした・とおる) のぞみメモリークリニック院長

 東大医学部保健学科卒業。同大学院博士課程中退。山梨医科大卒業。2001年、医療法人社団こだま会「こだまクリニック」(東京都品川区)を開院し認知症の人の在宅医療に15年間携わる。2014年、認知症の人たちがしたいことを手助けし実現させたいと、認知症外来「のぞみメモリ―クリニック」を開院。日本老年精神医学会、日本老年医学会、日本認知症ケア学会、日本糖尿病学会に所属。首都大学大学院客員教授も務める。ブログ「認知症、っていうけど」連載中 http://nozomi-mem.jp/

木之下徹の認知症とともにより良く生きるの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事