文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

QOD 生と死を問う 第4部

連載

[QOD 生と死を問う]死を語る(上)一人で逝く覚悟必要 五木寛之さん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

「安らかに」は幻想

 

[QOD 生と死を問う]死を語る(上)一人で逝く覚悟必要 五木寛之さん

「大げさにいうと人生百年時代。心構えの問題がでてくる」と語る五木さん(東京都港区で)=若杉和希撮影

 世界で最も高齢化が進む日本で、私たちは老いや死をどう受け止めていけばよいのか。質の高い死について考えるシリーズの第4部では、識者の言葉から、やがて訪れる「多死社会」への向き合い方を探る。初回は、戦中、戦後を通して人と死を見つめてきた作家、五木寛之さんに聞いた。(聞き手・手嶋由梨)

 高齢化が騒がれているけれども、その後に、650万人の団塊の世代が一斉にこの世から退場していくわけです。大量の要介護老人と、大量の死者が周囲にあふれかえる時代がくる。

 まさに未曽有の事態です。これまでの歴史で経験したことがなく、今はまだ解決法もノウハウもありませんから、手探りでやっていくしかありません。

 近代は、個人としての老いや死を問題にしてきましたが、これからは社会全体でどう受け止めていくかが課題になります。政治や経済の問題だけでなく、宗教のような、集団的思想がクローズアップされるんだろうと思います。

 老いや死に対して、安らかな、落ち着いた境地があるというふうに想像するのは幻想でしょう。年老いるというのは、そんなにきれいなものじゃありません。身体が次第に崩壊していく中、肩身を狭くして生きていくことなのですから。昔は高齢者が少なかったから大事にされたが、若者より高齢者の方が多くなれば、そうはいかなくなる。

 年を取ってから負う障害については、「転ぶ」ことが大きな問題になります。日本転倒予防学会に寄せられた川柳に、「つまづいて身より心が傷ついて」というのがありました。骨折するかどうかよりも先に、「どうしてこんなところでつまずくんだろう」と心が傷つくんですね。

 死が突然訪れてくれば簡単ですが、多くの場合、自分が崩れゆく過程を体験しないといけない。昔は宗教があり、あの世の極楽と地獄という観念がリアルにありました。しかし今は、死ねば宇宙のごみになる感覚でしょう。

 その中で、自らの人間的、肉体的な崩壊に日々直面していかなきゃいけない。介護を受ける人たちも、ある種の失意というか、痛みを感じているんだろうと思います。だから、認知症は、天の恵みなのかもしれないという医師もいますね。

 僕は敗戦を 平壌ピョンヤン で迎え、その後何年かの引き揚げ体験のなかで、大量の死に直面しました。両親や家族も割合早くに亡くし、死を日常的なものとして受け止めてきました。

 僕自身の体が不自由になって、意思の疎通も難しくなってきたときには、食べなきゃいいだろうという感覚があります。水もあまり取らないようにして、自ら枯れていけばいいじゃないかと。緩慢な退場というか、そういうのができればいいなと思います。

 多くの人が、家族との絆も薄れる中で、自らの老いや死と向き合わねばならない時代です。子や孫に囲まれて、息をひきとるようなことは、もうあり得ないと思ったほうがよいのではないか。最期は、一人でこの世を去る覚悟を持たないといけない時代でしょう。

 僕は、老いさらばえていく姿を、むしろ家族に見られたくない。単独死、孤独死が、悲惨だとは思いませんね。

  ◇いつき・ひろゆき  作家。1932年、福岡県生まれ。『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞を受賞。昨年刊行された「玄冬の門」(ベスト新書)では、高齢期の生き方や最期の迎え方を説いた。

 

推計160万人超…2030年 年間死者数

 

id=20170116-027-OYTEI50006,rev=2,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true

 日本では戦後、寿命が延び、高齢化が急速に進んだ。現在、平均寿命は男性80歳、女性87歳。人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は26.7%(2015年)と、世界で最も高い。

 高齢者が増えた後には、「多死社会」がやってくる。1年間に亡くなる人の数は、1970~80年代は70万人台だったが、15年には130万人になった。人口が多い団塊の世代(1947~49年生まれ)が全員80歳以上になる30年には、160万人を超える見通しだ。

 

 ◎QOD=Quality of Death(Dying) 「死の質」の意味。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

連載の一覧を見る

QOD 生と死を問う 第4部

最新記事