ニャるほど!社会保障
yomiDr.記事アーカイブ
一人暮らしが増えているのは、なぜ?
晩婚・非婚化、少子化の影響


一人暮らしが
増えているのは
なぜ?
一人暮らしの人が増えてるっていうけど、昔は、祖父母と両親、子どもが一緒に暮らす3世代同居が多かったんだよ。
でも、戦後になって、主に若い世代が、地方から東京などの大都市に働きに出て、家庭を持つようになった。祖父母らと離れて暮らす「核家族」が増えていったんだ。
最近は結婚しない人が増えて、子どもの数が減っている。1世帯当たりの人数は、少なくなる一方だ。
単身世帯は、1965年には7・8%だったのが、2015年には、34・5%まで増えている。これからは、少子化で人口が減って、全体の世帯数も減っていくけど、少子化や核家族化で、単身世帯は、当面は増えていく見通しだ。
一人暮らしが増えると、どんな影響が出ると思う? 例えば、病気の時、同居している家族がいれば、家事や通院の付き添いなどを頼めるよね。自分が働けなくなっても、仕事を持っている家族が他にいれば、生活費を賄うこともできる。でも、一人暮らしだと、それらの助けは期待できない。
家族が支え合う力が弱くなったことで、経済的に困窮する人も目立つ。昨年度に生活保護を受けた約160万世帯のうちで、78%が単身だったんだ。高齢者の場合、不安はより大きい。年を取ると、病気にかかりやすくなるので医療が欠かせないし、体が弱れば、介護も必要になる。その分、お金もかかるけど、収入は年金だけが頼りという人も少なくない。
それに、万一、家で倒れたら、誰にも気づかれない可能性もある。一人暮らしで人との交流が希薄になると、体を動かさなくなって、心や体の衰えが進む、という指摘もあるんだ。
家族の助け合いに頼れなくなった分、病気や介護、失業などで困ることがないように社会全体で支え合う社会保障の役割が、より大きくなってきている。
地域の絆も弱くなっているといわれているけど、高齢者の見守りなど、近所の住民の協力で問題が解決できることだってある。近くに住む人同士が助け合える関係をつくることも大切なんだ。(飯田祐子)
【関連記事】