文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

がん診療の誤解を解く 腫瘍内科医Dr.勝俣の視点

医療・健康・介護のコラム

余命に関する誤解(下)~標準治療の功罪~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
Woman receiving bad news from her doctor

 「標準治療は終了しました。もう治療はありません。あなたの余命は3か月です。あとは、好きなことをしてください」

 60代の男性で、主治医からこのように言われた患者さんが、私のところへセカンドオピニオンを聞きに来られました。

 肺小細胞がんの患者さんで、セカンドライン(第2選択)の抗がん剤までやり、効果がなかったとのことです。

 主治医から、

 「当院では、ガイドライン(治療指針)に書いてある標準治療しかしません。あとはホスピスを勧めます。自分でホスピスを探すように」

 と言われたというのです。

 主治医としては、良かれと思って、“真実を告げた”つもりなのでしょうが、患者さんとしては大変なことです。

 その患者さんは、

 「好きなことをしなさい、と言われても、気が動転した。死刑宣告をされた気分だった」

 と言うのです。

 「余命宣告をされたその日から、生きた心地がしなかった。夜もろくに眠れず、自分の命は、あと3か月、2か月、1か月と数えました。あと、3週間、2週間、1週間……。今日が、死亡日に当たるんですが、自分はなぜ死なないのですか?」

 と真剣な面持ちで聞いてきました。

 「○○さん、医師が言う余命というのは当たらないのですよ」

 と私が言うと、

 「何で、医者は当たらない余命など、無責任なことを言うのか? 自分は余命宣告をされてから、死刑囚になった気分だった。自分は何も悪いことをしていないのに。死刑囚にも当日になるまで死刑執行日を教えないのに、なぜ、医者が死刑執行日を言うんだ?」

と、怒ったように言われました。

 私は、医師は何て罪なことをしているのだと思いました。

 日本のがん医療の現場で頻繁に行われている“余命告知”、何の意味があるのでしょうか? 考えてみたいと思います。

安易な余命告知はやめるべき

 患者さんが、医師から言われる最も傷つく言葉の一つに

 「もう何も治療がない」という宣告、

 または、

 断定的な余命告知

 があります。

 これは、全国19の施設ホスピスへ入院した630人の家族へのアンケート調査の結果に基づくものです(1)。

 余命が当たらないという医学的な根拠は、前回のコラムで紹介しました。

 医師がする余命告知は、医学的根拠がないばかりか、冒頭の患者さんのように、心に深い傷を残してしまう結果にもなりますので、安易な余命告知は慎むべきと思います。

 患者さんによっては、

 「私の余命を教えてください」

 と聞いてくる患者さんもいます。

 「将来設計をしたいので、余命を言っても大丈夫ですから……」

 などと言われる場合でも、いざ余命告知をされると、自分が考えてもいなかった数字を言われてしまい、ショックで何もできなくなった、などということもよく聞く話です。

 断定的な余命告知は、医師と患者さんのコミュニケーションをストップさせます。

 余命告知された瞬間に、その数字が頭から離れず、頭の中が真っ白になってしまった、ということも聞きます。

 がん告知というのは、日本でも普通に行われるようになってきました。

 がんの診断を告げること、病名を告げることは、これからの治療方針を決める上で大切だと思いますし、あいまいにすべきではないように思います。

 余命は、不確かなものですし、今後の治療方針においても不確定要素が多い場合、余命告知をすることと診断を告げることとは、全く別な次元のものとなるため、医師は安易に考えてはいけないと思います。

 また、

 “告知”という言葉は、“言い放つ”という意味を含んでいますので、一方的で、冷たい表現だと思います。

 私は、この“余命告知”という表現も、やめてほしいと思っています。

メディアも、“余命○か月”の表現をやめるべき

 メディアは、“余命”や、”余命告知“という表現が大好きです。

 ちまたには、

 「余命○か月から生還した○○」

 「○○がんで、余命告知○か月と言われた芸能人」

 などという言葉があふれています。

 この表現を使うと、視聴率や販売部数が増えるそうなのです。

 スキャンダラスな、センセーショナリズムばかりを追求したメディアの姿勢には、あきれるばかりです。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

katsumata

勝俣範之(かつまた・のりゆき)

 日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授

 1963年、山梨県生まれ。88年、富山医科薬科大卒。92年国立がんセンター中央病院内科レジデント。その後、同センター専門修練医、第一領域外来部乳腺科医員を経て、2003年同薬物療法部薬物療法室医長。04年ハーバード大学公衆衛生院留学。10年、独立行政法人国立がん研究センター中央病院 乳腺科・腫瘍内科外来医長。2011年より現職。近著に『医療否定本の?』(扶桑社)がある。専門は腫瘍内科学、婦人科がん化学療法、がん支持療法、がんサバイバーケア。がん薬物療法専門医。

がん診療の誤解を解く 腫瘍内科医Dr.勝俣の視点の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事