文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

がん診療の誤解を解く 腫瘍内科医Dr.勝俣の視点

医療・健康・介護のコラム

低用量抗がん剤治療の功罪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

低用量抗がん剤治療の不利益は?

 「低用量抗がん剤治療は、確かに医学的には、有効性は証明されていないかもしれないが、実際に副作用は少なく、効果の期待が全くないというわけでなく、もう打つ手がないと言われた患者の希望になるのではないか?」

 「実際に、そのような患者が、希望を求めて、低用量抗がん剤治療を受けることが多いのではないか?」

 と思われるかもしれません。

 確かに、標準治療をやっている医師から

 「もう治療がない、あとは緩和ケアだけ」

 と言われた患者さんが途方にくれて、低用量抗がん剤治療をやっているクリニックを受診した、などということが多いそうです。

 ここでの問題点は、

 主治医が患者さんとうまくコミュニケーションを取っていない、ということがあります。

 もう少し患者さんとうまくコミュニケーションを取り、患者さんの思いに寄り添い、頭ごなしに否定することはせず、

 「お気持ちは理解できます。あなたには、積極的治療はかえって体を痛めつけるだけになってしまいます」

 「緩和ケアは治療をあきらめるわけではありません」

 「生活の質を高めていくことは、緩和ケアの一つですし、それによって、延命効果が期待もできるのです」

 などの言葉でコミュニケーションができていれば、低用量抗がん剤治療に流れてしまうことももう少し減るのでは、と思います。

 もっと問題なのは、患者さんが

 「低用量抗がん剤治療や免疫細胞療法を受けたい」

 と言ってきた際に、

 主治医が、

 「はい、よいですよ。紹介状書きますから」

 「転院ということになりますので、当院の診療はこれで終わりです」

 といとも簡単に見放してしまうことにあります。

 患者さんとしては、 わら にもすがるつもりで免疫細胞療法や、低用量抗がん剤治療を受けるのですが、ほとんどの場合、元の主治医から離れてしまう場合が多いのです。

 このように、元の主治医から離れてしまって、自由診療を受ける患者さんの多くは、

 “がん難民化”します。

 免疫細胞療法や、低用量抗がん剤治療が本当に効いてくれて、効果が持続してくれればよいのですが、そううまくはいきません。

 このようなクリニックで、治療を受けても、

  • 実際には、効果が持続することがほとんどありません。
  • 適応外、保険外の低用量抗がん剤治療を自費で受けることとなります。
  • 副作用はゼロではありません。
  • 夜間の救急診療は対応してくれません。
  • 症状が悪化し、具合が悪くなっても入院施設がありませんし、連携の病院を紹介してくれません。
  • 連携先の病院は自分で探さなければなりません。

 などの不利益があります。

 私の患者さんで30代女性が、卵巣がんの腹膜転移をおこし、抗がん剤がうまく効かなくなってきた時に、「どうしても自由診療の免疫細胞療法、低用量抗がん剤治療を受けたい」

 と言ったことがありました。

 私は、かなりの時間をかけて、話し合ったのですが、結局は、紹介することとなりました。

 その後、私の外来に予約をしていたのですが、その患者さんは、外来に来られませんでした。

 何度か連絡を取るために、ご自宅に電話をしたのですが、連絡が取れません。数か月後、やっと連絡が取れた際には、家族のかたが、電話に出られて、

 「2週間前に亡くなりました。免疫細胞療法や低用量抗がん剤は、明らかな効果はなかったのですが、最後まで希望をもち、亡くなる前日まで続けていました。腹水がたまり、かなり苦しんでいましたが、最後は、救急車で救急病院に運ばれて、救急室で心臓マッサージを受けましたが、助かりませんでした」

 と、悲しい報告をしてくれました。

 本人は、最後まで効果があることを信じて、最期まで低用量抗がん剤にかけていたそうです。

 それを聞いて、

 「私はなぜ、もっと彼女を強く説得しなかったのだろう」

 「もっとうまく話し合う方法はなかったのだろうか」

 と自分を責めました。

 確かに、医師の話を聞いて、治療選択をしたのは、患者さん本人ですが、

 “本人が希望したことだったから”

 “本人が自己選択したことだから”

 と、患者さんの自己責任にしてよかったのでしょうか?

 本当は、効果がないことを知っておきながら、安易な効果の期待をさせ、亡くなる寸前まで抗がん剤を処方し続けた医師に責任はないのでしょうか?

 亡くなる寸前まで抗がん剤を続けることが患者さんの本当の希望だったのでしょうか?

 ご自身の命の期間が限られていることをうまく受け入れられることができ、

 低用量抗がん剤治療の効果に希望があるわけではないことを知っていたら、

 医療者がもっと、患者さんの気持ちに寄り添っていたら、

 もっと違った選択肢ができたのではないでしょうか?

がん難民にならないために

  読者の皆さんには、副作用が少ないからと、安易に自由診療でやっているようなクリニックの治療を考えないでいただきたいと思います。

 仮に、受けたくなった場合にも、まずは、主治医や信頼できる医療者にしっかりと意見を聞いてほしいのです。

 また、仮に自由診療で治療を受けてしまった場合でも、難民にならないように、元の主治医にしっかりフォローしてもらうか、新たな信頼できる主治医を見つけておくことをお勧めいたします。

参考

  1. がん撲滅サミット2016. http://cancer-zero.com/summit002/program.html .
  2. 【お知らせ】第54回日本癌治療学会学術集会市民公開講座に対して要望を提出しました. http://ovarysmiley.blogspot.jp/2016/10/54.html 2016;2016年10月4日.
  3. 吉村健一. 臨床試験のデザインと解析. がん診療UP TO DATE. 2013: http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/canceruptodate/utd/201310/533166.html .
  4. Bonadonna G, Valagussa P, Moliterni A, Zambetti M, Brambilla C. Adjuvant cyclophosphamide, methotrexate, and fluorouracil in node-positive breast cancer: the results of 20 years of follow-up. N Engl J Med. 1995;332(14):901-6.
  5. Budman DR, Berry DA, Cirrincione CT, Henderson IC, Wood WC, Weiss RB, et al. Dose and dose intensity as determinants of outcome in the adjuvant treatment of breast cancer. The Cancer and Leukemia Group B. J Natl Cancer Inst. 1998;90(16):1205-11.
  6. Levin L, Hryniuk WM. Dose intensity analysis of chemotherapy regimens in ovarian carcinoma. J Clin Oncol. 1987;5(5):756-67.
  7. 高橋豊. がん休眠療法 講談社. 2001.
  8. 西智弘. 少量抗がん剤治療(休眠療法)には有効性を示すエビデンスがないのか. かわさきOncology&Palliative Care. 2016; http://tonishi0610.blogspot.jp/ .
  9. Komatsu Y, Takahashi Y, Kimura Y, Oda H, Tajima Y, Tamura S, et al. Randomized phase II trial of first-line treatment with tailored irinotecan and S-1 therapy versus S-1 monotherapy for advanced or recurrent gastric carcinoma (JFMC31-0301). Anti-cancer drugs. 2011;22(6):576-83.
  10. Nakata B, Sowa M, Tsuji A, Kamano T, Sasaki K, Fukunaga Y, et al. Continuous infusion of 5-fluorouracil with versus without low-dose, consecutive administration of cisplatin in advanced colorectal cancer. A prospective randomized phase II study. Journal of experimental & clinical cancer research : CR. 2007;26(1):51-60.
  11. Shinoda M, Ando N, Kato K, Ishikura S, Kato H, Tsubosa Y, et al. Randomized study of low-dose versus standard-dose chemoradiotherapy for unresectable esophageal squamous cell carcinoma (JCOG0303). Cancer science. 2015;106(4):407-12.

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

katsumata

勝俣範之(かつまた・のりゆき)

 日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授

 1963年、山梨県生まれ。88年、富山医科薬科大卒。92年国立がんセンター中央病院内科レジデント。その後、同センター専門修練医、第一領域外来部乳腺科医員を経て、2003年同薬物療法部薬物療法室医長。04年ハーバード大学公衆衛生院留学。10年、独立行政法人国立がん研究センター中央病院 乳腺科・腫瘍内科外来医長。2011年より現職。近著に『医療否定本の?』(扶桑社)がある。専門は腫瘍内科学、婦人科がん化学療法、がん支持療法、がんサバイバーケア。がん薬物療法専門医。

がん診療の誤解を解く 腫瘍内科医Dr.勝俣の視点の一覧を見る

5件 のコメント

コメントを書く

自由診療はすべて否定されるのか?

べんちゃん

義母が肺癌で、部位が悪く検査ができない。確定診断ができないから治療もできない。と、冷たく言われました。放置ということです。その医師にとっては沢山...

義母が肺癌で、部位が悪く検査ができない。確定診断ができないから治療もできない。と、冷たく言われました。放置ということです。その医師にとっては沢山の患者中の1人でしょうが、患者本人はたったひとつの人生です。なにか出来ることがないか、必死に探したくなる気持ちがわかりますか?すべての医師に伝えたい。患者さんの心を診て下さい。人生を考えて下さい。それをしない医師がいる限り、怪しい自由診療は無くならないでしょう。

つづきを読む

違反報告

騙されるな

ステージV

低用量抗がん剤治療を正当化するべく、論文(出せば認められる雑誌)を出したり、メディアに出演したり、ある一定のまとめの発表をすると、何も知らない患...

低用量抗がん剤治療を正当化するべく、論文(出せば認められる雑誌)を出したり、メディアに出演したり、ある一定のまとめの発表をすると、何も知らない患者がその箔づけにころっと騙されてしまうであろう。また、どの薬でも低用量である一定の患者に作用(効果)があるというのは昔からよく知られているだけで、全ての人に低用量の抗がん剤治療が効果あるというのは幻想だ。

つづきを読む

違反報告

知ることは生きること

ジャスミン

私が再発して抗がん剤治療が必要になったら勝俣先生のところに行きます。

私が再発して抗がん剤治療が必要になったら勝俣先生のところに行きます。

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事